JIS K 7514とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > JIS K 7514の意味・解説 

116フィルム

(JIS K 7514 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 14:02 UTC 版)

116フィルムを使用するブローニーシリーズの写真機、No.2Aフォールディングオートグラフィックブローニー(1915年発売)。
616フィルムとともに発表されたフォールディングカメラコダックシックス-16(1932年発売)。

116フィルム(いちいちろくフィルム、英語: 116 film )は、スチル写真用のフィルムの規格である。1899年にコダックが導入した。

本項では、1932年に同社が導入した、同一フィルムで撮影枚数・スプール等の異なる規格である616フィルム(ろくいちろくフィルム、英語: 616 film )についても扱う。これら規格の名称は、いずれもコダック式のロールフィルム番号である。

概要

116フィルム616フィルムの画面サイズはいずれも「6.5×11cm判」(2.50×4.25インチ)である。70mm幅のフィルムを使用しており、画面サイズを2.25x3.25インチとする120フィルムおよび220フィルム(日本でブローニーフィルムと称されているもの)の2.4インチ(約61mm)よりも広い。スプールのサイズも異なり、フランジ部分の直径は120フィルム0.990インチに対して、116フィルムではやや大きく1.25インチ、616フィルムはやや狭い0.952インチである。スプールの全長は、120フィルム2.466インチに対して、116と616フィルムは2.814インチである。スプールの軸部分の直径は116フィルムにおいては120フィルムの0.468インチと同じであるが、616フィルムでは0.280インチと細い軸を採用している。フィルムの長さはいずれも100cmあるいは39インチとされる。

フィルムの生産が終了以降、116フィルムあるいは616フィルム用の写真機を使用する場合には、スプールの上下にスペーサーを挿入し、フィルムレール幅を板などで狭めて120フィルムで使用する等の手法が試みられている。

略歴

コダックが1896年に製造販売を開始したポケット・コダックシリーズは、日中装填可能なフォルダーに収まった120フィルムで始まったが、3年後の1899年、「No.1Aフォールディングポケット・コダック」に使用するためのフィルムとして、ロールフィルム116フィルムを開発した[1]

1932年には新規格620フィルムを使用するフォールディングカメラ「コダックシックス-20」とともに、新規格616フィルム、および同フィルムを使用する写真機としてフォールディングカメラ「コダックシックス-16」を発表した[1]

1955年9月の『ポピュラーサイエンス』誌の広告記事「正しい仕事に正しいフィルムを選ぶ法」では、コダックヴェリクロームフィルム、コダカラーフィルムの項目に120フィルム127フィルム828フィルムとならぶ「ポピュラーなロールフィルム」として、116フィルムと616フィルムも列挙されている[2]

コダックは1984年4月に116フィルム、同年5月に616フィルムのそれぞれの生産を終了し[3]、116フィルムは85年間、616フィルムは52年間の歴史を終了した。

おもなフィルム製品

いずれも生産終了品である。

  • コダックヴェリクロームフィルムV116 - 116フィルム[2]
  • コダックヴェリクロームフィルムV616 - 616フィルム[2]
  • コダックヴェリクロームパンフィルム VP616 - 616フィルム
  • コダックプラスX PX616 - 616フィルム
  • コダカラーフィルム116 - 116フィルム[2]
  • コダカラーフィルム116 - 616フィルム[2]
  • コダカラーX116 - 116フィルム
  • アンスコプレナクローム116 - 116フィルム

おもな写真機

116フィルム使用

コダック

ツァイス・イコン

ウェルタ・カメラヴェルク

リュミエール

  • リュミエール6.5×11

616フィルム使用

616フィルムを使用するブローニーシリーズの写真機、ブローニーターゲットシックス-16の一部(1946年発売)。

コダック

  • コダックシックス-16 - フォールディングカメラ、1932年発売
  • ブローニージュニア
  • ブローニーターゲットシックス-16
  • ブローニースペシャルシックス-16

ナーゲル

アンスコ

脚注

  1. ^ a b The History of Kodak Roll Films (英語), 2012年3月5日閲覧。[要文献特定詳細情報]
  2. ^ a b c d e Popular Science, p.238-239.
  3. ^ History of Kodak Roll Film Numbers (英語), 2012年3月5日閲覧。[要文献特定詳細情報]

参考文献

  • How to choose the right film for the right job - Popular Science, 1955年9月、p.238-239.

関連項目

外部リンク


「JIS K 7514」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JIS K 7514」の関連用語

JIS K 7514のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JIS K 7514のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの116フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS