Jリーグ百年構想リーグ
(Jリーグ特別大会 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 10:05 UTC 版)
|
この記事は日本プロサッカーリーグに関して将来予定されるイベントを扱っています。
|
Jリーグ百年構想リーグ(ジェイリーグひゃくねんこうそうリーグ)は、2026年2月から6月に開催される予定の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の公式戦(リーグ戦)である。明治安田生命保険とタイトルパートナー契約を結んでおり、正式名称は『明治安田Jリーグ百年構想リーグ』(英:MEIJI YASUDA J.LEAGUE 100 YEAR VISION LEAGUE)である。
概要
Jリーグが2026年より、2月開幕・12月閉幕の「春秋制」から8月開幕・5月閉幕の「秋春制」へ移行するにあたり、その端境期に相当する2026年上半期に開催する公式戦として設定されるものである。2024年12月17日のJリーグ理事会で開催が決定し[1]、2025年7月29日に日程等が明らかにされた[2]。2025年9月25日にこの大会の名称を『明治安田Jリーグ百年構想リーグ』にすると発表した[3]。
2025年シーズン終了時点で60クラブあるJリーグクラブを、同年の結果に基づく昇降格結果を踏まえてJ1リーグ・J2リーグ・J3リーグにカテゴライズした上で、J1の20クラブが参加する大会(J1百年構想リーグ)と、J2・J3の40クラブが参加する大会(J2・J3百年構想リーグ)の2つの大会を実施するものである[1]。通常のリーグ戦とは別の大会として実施され、大会の結果に基づく昇格・降格は行わないが、試合結果に基づく助成金が支払われる[1]。また、J1百年構想リーグの優勝チームにはAFCチャンピオンズリーグエリート2026/27の出場権が与えられる[4]。
大会方式
2024年12月17日に公表された[1]。
J1百年構想リーグ
「地域リーグラウンド」(全180試合)と「プレーオフラウンド」(20試合)の2段階で行われる。
- 地域リーグラウンド
- 2026-27シーズンのJ1リーグに所属する20チームを2グループ(10チームずつ)に分け、グループ内で2回総当たり(ホーム・アンド・アウェー方式、全18節)のリーグ戦を行う。
- グループ分けに際しては同都道府県クラブができる限り同グループになるようにしつつ、2-3月にホームゲームが行えない降雪地域のバランスを考慮して行う。
-
試合は90分で、同点の場合はPK戦を実施し勝敗を決める。結果に応じて以下の勝ち点を付与し、勝ち点の優劣で順位を決定する。
- 90分での勝利:3点
- PK戦での勝利:2点
- PK戦での敗戦:1点
- 90分での敗戦:0点
- 参加チームには勝ち点1あたり200万円の「特別助成金」が授与される。
- プレーオフラウンド
- 両グループの同順位同士で2試合(ホーム・アンド・アウェー方式にて)行い、勝敗の結果で最終順位を決定する(1位同士の対戦→全体の1位/2位、2位同士→全体の3位/4位、など)。
- 同点の場合は引き分けとする。第2戦終了時点で1勝1敗または2引き分けの場合は30分(15分ハーフ)の延長戦を行い、なお同点の場合はPK戦を行う。
- 最終順位の上位3位までに賞金を授与する(優勝賞金1億5千万円)と共に、競技順位と人気順位に応じた「理念強化配分金」と地域リーグラウンドとは別の特別助成金を授与する。
J2・J3百年構想リーグ
「地域リーグラウンド」(全360試合)と「プレーオフラウンド」(40試合)の2段階で行われる。
- 地域リーグラウンド
-
J1百年構想リーグと同じルールで行う。ただし、以下の点が異なる。
- 2026/27シーズンのJ2リーグ及びJ3リーグに所属する40チームを4グループ(10チームずつ)に分ける。
- 参加チームには勝ち点1あたり50万円の「特別助成金」が授与される。
- プレーオフラウンド
- 各グループの同順位同士4チームで1試合制のシングルイリミネーショントーナメント(1回戦、順位決定戦)を行い、最終順位を決定する(1位同士の対戦→全体の1位-4位、2位同士→全体の5位-8位、など)。
- 同点の場合は30分の延長戦を行い、なお同点の場合はPK戦を行う。
- 最終順位の上位3位までに賞金を(優勝賞金1500万円)、その他全参加チームに順位に応じた「特別助成金」を授与する。
開催スケジュール
2025年シーズンより開幕を1週間程度早め、2026 FIFAワールドカップ開幕前に終了させることを前提に日程が設定された[2]。
- 地域リーグラウンド:2月7日・8日 - 5月23日・24日
- プレーオフラウンド
- 第1戦:5月30日・31日
- 第2戦:6月6日・7日
なお、FIFAインターナショナルマッチカレンダーで設定される3月の国際Aマッチ開催期間および5月・6月のFIFAワールドカップ出場選手公式休暇期間にも試合が開催され、この期間は代表活動が優先される[2]。
J1
J2・J3
脚注
- ^ a b c d 「2026年前半 シーズン移行期の特別大会について」(プレスリリース)、日本プロサッカーリーグ、2024年12月17日。2025年9月17日閲覧。
- ^ a b c 「2026特別シーズンにおける特別大会について」(プレスリリース)、日本プロサッカーリーグ、2025年7月29日。2025年9月17日閲覧。
- ^ “2026年2月に開幕する特別大会の名称を決定 「明治安田Jリーグ百年構想リーグ」”. 日本プロサッカーリーグ (2025年9月25日). 2025年9月25日閲覧。
- ^ 「ACLE 2026/27 および ACL2 2026/27のクラブノミネーション方法について」(プレスリリース)、日本サッカー協会、2024年12月17日。2025年9月17日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 明治安田J1百年構想リーグ(Jリーグ公式サイト)
- 明治安田J2・J3百年構想リーグ(Jリーグ公式サイト)
- Jリーグ百年構想リーグのページへのリンク