ITIL V2を構成する書籍群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ITIL V2を構成する書籍群の意味・解説 

ITIL V2を構成する書籍群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 16:41 UTC 版)

Information Technology Infrastructure Library」の記事における「ITIL V2を構成する書籍群」の解説

具体的には以下の7つ書籍群から成り立っている。 No書籍概要1 サービスサポートservice support通称青本」と呼ばれ、IT利用者適切に利用できるようサポートするためのマネジメントについて説明している。 2 サービスデリバリservice delivery通称赤本」と呼ばれ、ITをビジネス利用している利用者サービス要求に関するマネジメントについて説明している。 3 サービスマネジメント導入計画立案planning to implement service management通称緑本」と呼ばれ目標設定から導入後初期診断継続的な改善組み込むための方法論解説している。 4 ビジネスの観点e-business perspectiveビジネス環境における課題事業継続性管理パートナーシップアウトソーシング変化への柔軟な対応などについて書かれている。 5 アプリケーション管理application managementアプリケーション実装から廃棄までのシステム開発ライフサイクル関連する課題について書かれている。 6 ICTインフラストラクチャー管理(I.C.T. infrastructure management情報通信インフラ管理について技術的側面から説明している。 7 セキュリティ管理security managementセキュリティへのインパクトに関する評価データ安全性機密性確実にするための課題について説明している。

※この「ITIL V2を構成する書籍群」の解説は、「Information Technology Infrastructure Library」の解説の一部です。
「ITIL V2を構成する書籍群」を含む「Information Technology Infrastructure Library」の記事については、「Information Technology Infrastructure Library」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ITIL V2を構成する書籍群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ITIL V2を構成する書籍群」の関連用語

ITIL V2を構成する書籍群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ITIL V2を構成する書籍群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのInformation Technology Infrastructure Library (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS