ISO 2022準拠の文字集合の面とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISO 2022準拠の文字集合の面の意味・解説 

ISO 2022準拠の文字集合の面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/05/12 14:18 UTC 版)

面 (文字コード)」の記事における「ISO 2022準拠の文字集合の面」の解説

JIS X 0213符号空間区点1-2 1-94 1-94 JIS X 0213CNS 11643CCCIIなどの、ISO/IEC 2022 (ISO 2022) 準拠巨大な符号化文字集合(必ずしも文字符号化方式ではない)では、各文字3つ組の整数表し3つの整数それぞれで、面、区、点 (中国語: 位) を決める。区と点を併せて区点と呼ぶ。 面・区・点は、通常それぞれ1バイト符号化されるが、2116-7E16の値のみを取る(JISではこれらを1-94で表す)。これは、ISO 2022では、図形文字制御文字以外の文字)は2116-7E16またはA116-FE16のいずれか(2016-7F16かA016-FF16のいずれかのこともある)しか使えないからである。 ただし、JIS X 0213CNS 11643では、各面はISO 2022では別個の2バイト文字集合として扱われるため、エスケープ・シーケンス切り替えられるその後区点のみが通常の方法2バイト符号化される。なお、JIS X 0213CNS 11643も、面は第1面から数える。 なお、これらの文字集合ほど大きくないJIS X 0208などでは区点のみが使われ、さらに小さASCIIなどでは点(とは呼ばないがそれに相当する1バイト)のみが使われる。さらに巨大なDIS 10646ISO 10646ドラフトISO 2022準拠だった)では、群・面・区・点使われる予定だった。 JIS X 0213は、JIS X 0208拡張した文字集合である。2面からなり第1面にはJIS X 0208文字(第1・2水準文字)と第3水準文字収録され第2面には第4水準文字収録されている。ただし、EUC-JPShift_JISとの互換性を保つため、第2面のほとんどには文字定義されていないCNS 11643は、Big5文字ISO 2022準拠並び替え拡張したのである1986年制定され当初は、2面からなりBig5文字収録されていた。その後1988年第14面一時的に追加され1992年に第2-7面が追加された(第14面廃止された)。規格上は16面まで拡張可能である。 CCCIIは、第2116-2616面(第2116面から数える)に繁体字収録されそれぞれの簡体字が第2716-2C16面の対応する符号位置収録されている。以後6面単位として、各種異字体収録されている。

※この「ISO 2022準拠の文字集合の面」の解説は、「面 (文字コード)」の解説の一部です。
「ISO 2022準拠の文字集合の面」を含む「面 (文字コード)」の記事については、「面 (文字コード)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISO 2022準拠の文字集合の面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISO 2022準拠の文字集合の面」の関連用語

ISO 2022準拠の文字集合の面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISO 2022準拠の文字集合の面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの面 (文字コード) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS