ISOによる通貨コード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:15 UTC 版)
ユーロの省略表示は "EUR" と定められている。ISO 4217 では以下のようなコード指定の方法を講じているが、ユーロに対しては以下とは異なるコード指定の方法を講じている。 通常、通貨同盟の通貨に与えられるコードの最初の文字には "X" が割り当てられる。したがって通例にならうと、ユーロに対しては "XEU" が指定されるはずだった。実際にXEUは、1979年から1998年にかけて欧州通貨単位のコードに指定されていた。 最初の文字に "X" が指定されない場合には、通貨コードの冒頭2文字は ISO 3166-1 の国名コードが指定される。しかし欧州連合は主権国家でないため、通貨コードの冒頭2文字には欧州連合を示す省略表示 "EU" が指定された。 通常、通貨コードの最後の文字は通貨の最初の文字が指定される。そのためユーロに対しては上述の "EU" に "euro" の最初の文字である "E" をあわせて "EUE" とするはずだった。ただし例外も存在し、たとえばロシア・ルーブル(Russian Ruble)のコードは "RUR" ではなく "RUB" となっている。
※この「ISOによる通貨コード」の解説は、「ユーロ」の解説の一部です。
「ISOによる通貨コード」を含む「ユーロ」の記事については、「ユーロ」の概要を参照ください。
- ISOによる通貨コードのページへのリンク