ISOにおける位置づけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ISOにおける位置づけの意味・解説 

ISOにおける位置づけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 02:32 UTC 版)

情報セキュリティマネジメントシステム」の記事における「ISOにおける位置づけ」の解説

ISMS規定したISO/IEC 27001:2013は、ISOさまざまなマネジメントシステム規格(MSS Management System Standard)の一つであり、MSS共通化図った附属書SL沿って規格化されている。これにより、品質環境ITサービス事業継続マネジメントシステム規定したQMSEMSITSMS、BCMSとの整合性図られている。 また、2013年改定以降リスクマネジメント国際規格であるISO 31000:2009JIS Q 31000:2010)との整合性図られている。 ISO/IEC JTC 1情報技術)の SC27委員会セキュリティ技術委員会)には、情報セキュリティのためのマネジメントシステム規格開発担当する作業グループがあり、そこでISMS構築のしかたと認定の基準審議して国際規格 ISO/IEC 27001になり、その翻訳日本産業規格 (JIS) になっている。SC27は、ISMS関連国際規格を他にもいくつか標準化しており、それらの規格は、ISMS ファミリ規格呼ばれるファミリ規格詳細JIS Q 27000 箇条 0.2参照)。

※この「ISOにおける位置づけ」の解説は、「情報セキュリティマネジメントシステム」の解説の一部です。
「ISOにおける位置づけ」を含む「情報セキュリティマネジメントシステム」の記事については、「情報セキュリティマネジメントシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ISOにおける位置づけ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISOにおける位置づけ」の関連用語

ISOにおける位置づけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISOにおける位置づけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報セキュリティマネジメントシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS