IFOSCとは? わかりやすく解説

IFOSC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 11:18 UTC 版)

ギラワリ天文台」の記事における「IFOSC」の解説

IFOSCは、“IUCAA Faint Object Spectrograph and Camera”(IUCAA微光天体分光撮像装置)の略で、2m望遠鏡直射カセグレン焦点取り付けられた、ギラワリ天文台主力観測装置である。ヨーロッパ南天天文台コペンハーゲン大学天文台設計製作した、EFOSCを元に設計されている。 IFOSCの構想は、 撮像観測分光観測両立 広い視野・広い同時取得波長迷光最小化透過効率最大化 どの波長域でも幅広い波長分解能選択可能 といった点が重視されている。 IFOSCは、検出器2K×2K、ピクセルサイズが13.5μmのEEV裏面照射CCD採用している。撮像観測における空間抽出スケール44μm/秒角で、視野は10.5分四方フィルターはU、B、V、R、Iバンド備えている。分光観測観測波長域は、350nmから850nmまでで、グリズム英語版)を使い分けることで、波長分解能190から3700までを実現する望遠鏡のカセグレンポートとIFOSCの間には、較正系が設けられており、フラットフィールド補正分光観測波長較正使用する光源や、狭帯域フィルター用意されている。狭帯域フィルターは、半値幅が8.0nmで、波長帯水素のHαの静止波長ドップラー偏移波長適応する仕様となっている。

※この「IFOSC」の解説は、「ギラワリ天文台」の解説の一部です。
「IFOSC」を含む「ギラワリ天文台」の記事については、「ギラワリ天文台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IFOSC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IFOSC」の関連用語

IFOSCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IFOSCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのギラワリ天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS