IFFフォーマットのクローンおよび派生フォーマット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/11 05:08 UTC 版)
「Interchange File Format」の記事における「IFFフォーマットのクローンおよび派生フォーマット」の解説
RIFF - マイクロソフトとIBMによる派生フォーマット。違いは、先頭に "RIFF" という文字列がある点と、整数表現にリトルエンディアンを使っている点である。例えばAVIやWAVはRIFFの一種である。ビッグエンディアン版の RIFX も定義されているが、ほとんど使われていない。 TIFF - アルダスが PostScript に高色深度のビットマップ画像を含めるべく設計したフォーマット。IFF のようなチャンク構造を持つが、画像のフォーマット自体は ILBM ではない。 標準MIDIフォーマットはIFFの基本概念を取り入れているが、IFFの規格には従っていない。 PNGもIFFからチャンクの概念を取り入れているが、構造は異なる。 QuickTime (.mov) と MP4 もIFFのチャンクの概念を取り入れているが、それを「アトム」と呼んでおり、配置が異なる。また、4GBを超えるチャンクも扱える。 3dstudio (.3ds) はチャンク名に4バイトではなく2バイトを使った3次元シーンフォーマット Nero Burning ROMは、CDイメージファイルのフォーマットにIFFチャンクの概念を使っている。ただしチャンクデータは最後尾にある。また、用語もIFFとは異なる。
※この「IFFフォーマットのクローンおよび派生フォーマット」の解説は、「Interchange File Format」の解説の一部です。
「IFFフォーマットのクローンおよび派生フォーマット」を含む「Interchange File Format」の記事については、「Interchange File Format」の概要を参照ください。
- IFFフォーマットのクローンおよび派生フォーマットのページへのリンク