ハインリヒ15世 (バイエルン公)
(Henry XV, Duke of Bavaria から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 05:16 UTC 版)
ハインリヒ15世 Heinrich XV. |
|
---|---|
下バイエルン公 | |
在位 | 1312年 - 1333年 |
|
|
出生 | 1312年8月28日 |
死去 | 1333年6月18日(20歳没)![]() ![]() |
埋葬 | ![]() ![]() |
配偶者 | アンナ・フォン・ハプスブルク |
家名 | ヴィッテルスバッハ家 |
父親 | 下バイエルン公兼ハンガリー王オットー3世 |
母親 | アグネス・フォン・グロガウ |
ハインリヒ15世(Heinrich XV., 1312年8月28日 - 1333年6月18日)は、下バイエルン公(在位:1312年 - 1333年)。ナッテルンベルクに好んで滞在したことから「der Natternberger」と呼ばれる。また、年上の従兄弟ハインリヒ14世との区別のため若公(der Jüngere)とも呼ばれる。
生涯
ハインリヒ15世は下バイエルン公兼ハンガリー王オットー3世とその2番目の妃アグネス・フォン・グロガウの一人息子として、父オットー3世の死の年に生まれた。1319年まで上バイエルン公ルートヴィヒ4世およびその兄ルドルフ1世の後見下に置かれ、その後は年上の従兄弟ハインリヒ14世が後見をつとめた。従兄弟のハインリヒ14世、オットー4世兄弟との間には下バイエルンの領有をめぐって長期にわたり対立し、仲裁裁判所によって繰り返し解決がはかられた。1329年7月、3人の公爵に対し、生前にニーダーバイエルン公国を分割しないよう説得した。
それにも関わらず、1330年にハインリヒ14世とオットー4世は、皇帝ルートヴィヒ4世の支援を得て、1331年の条約で領地を分割した。しかし、いかなる相続においても下バイエルンは単一の存在として扱われるべきであると規定された。ハインリヒ15世の治世中、デッケンドルフは一時的に下バイエルン=デッゲンドルフ公領の首都となった(1331年 - 1332年)。この公領には首都デッゲンドルフに加えてシャム、ディンゴルフィング、ランダウ、フィルスホーフェンの町が含まれていた。1332年にハインリヒ14世との共同統治となった。1332年11月、ハインリヒ15世は従兄弟オットー4世に対し、ハインリヒ14世が単独で統治すべきであるとした。しかしその決定が下される前に、1333年にハインリヒ15世が、続けて従兄弟オットー4世も亡くなり、その後ハインリヒ14世が単独で下バイエルンを統治した。
1327年、ハンガリー王の地位を狙ったが失敗に終わっている。オーストリア公フリードリヒ1世(フリードリヒ美王)の娘アンナと結婚していたが[1]、子は無かった。
脚注
- ^ Wurzbach: Anna von Oesterreich, Herzogin von Bayern. Nr. 21. In: Biographisches Lexikon. Band 6, Wien 1860, S. 149. (dort 1336). ここでは1336年とされているが、2番目の夫であるゲルツ伯ヨハン・ハインリヒ4世についての言及がないため、この日付は2番目の夫との結婚であると推測できる。
参考文献
- Kurt Reindel: Heinrich XV., Herzog von Bayern. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 8, Duncker & Humblot, Berlin 1969, ISBN 3-428-00189-3, S. 345 f. (電子テキスト版).
- Nikolaus Orlop: Alle Herrscher Bayerns. Herzöge, Kurfürsten, Könige. Von Garibald I. bis Ludwig III. 2. verbesserte und erweiterte Auflage. Langen Müller in der F. A. Herbig Verlagsbuchhandlung GmbH, München 2006, ISBN 3-7844-3075-9.
|
「Henry XV, Duke of Bavaria」の例文・使い方・用例・文例
- チューダー王家 《Henry 7 世から Elizabeth 1 世までのイギリス王朝 (1485‐1603)》.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Henry XV, Duke of Bavariaのページへのリンク