Halo 3 Original Soundtrackとは? わかりやすく解説

Halo 3 Original Soundtrack

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/13 18:17 UTC 版)

Halo 3 Original Soundtrack
ヘイロー3 オリジナル・サウンドトラック
リリース
ジャンル ゲーム・ミュージック
時間
レーベル Sumthing Distribution
ティームエンタテインメント
プロデュース マーティン・オドネル、マイケル・サルバトーリ
テンプレートを表示

ヘイロー3:オリジナル・サウンドトラック』(Halo 3 Original Soundtrack)はビデオゲーム『Halo 3』のサウンドトラックである。アメリカでは2007年11月20日に発売され、日本では少し遅れて2008年2月6日に発売された[1]

演奏は『Gears of War』や『ランボー/最後の戦場』などの楽曲も担当したノースウェスト・シンフォニア(Northwest Sinfonia)。

バックグラウンド

マーティン・オドネル(左の人物。通称マーティ)はHalo: Combat EvolvedHalo 2Halo 3などこれまですべてのヘイロー・シリーズの楽曲を担当したミュージック・コンポーサーである。

これまで同様、プロデュースはマーティン・“マーティ”・オドネル(Martin O'donnell)とマイケル・サルヴァトーリ(Michael Salvatori)。

前作『Halo 2』においてメインテーマ曲が女性コーラスに変わり、音楽全体もロック要素が加わっていたが、本作『Halo 3』のメインテーマは初代のように再び男性コーラスに戻り、楽曲全体もオーケストラとピアノ、打楽器を中心としたものになっている。

サントラの日本版は、先行バージョンのブックレットを日本語に翻訳したもの。

トラックリスト

ディスク1

『アライバル』 "Arrival"
"Luck" (3:24)
『シエラ117』 "Sierra 117"
"Released" (5:20)
"Infiltrate" (3:49)
『クロウズネスト』 "Crow's Nest"
"Honorable Intentions" (2:46)
"Last of the Brave" (3:57)
"Brutes" (5:07)
『サヴォ・ハイウェイ』 "Tsavo Highway"
"Out of Shadow" (4:37)
"To Kill a Demon" (3:44)
『ストーム』 "The Storm"
"This Is Our Land" (4:00)
"This Is the Hour" (2:08)
『フラッド・ゲート』 "Floodgate"
"Dread Intrusion" (5:25)
"Follow Our Brothers" (3:25)
『アーク』 "The Ark"
"Farthest Outpost" (5:14)
"Behold a Pale Horse" (5:38)
"Edge Closer" (3:03)

ディスク2

『コヴナント』 "The Covenant"
"Three Gates" (4:34)
"Black Tower" (6:03)
"One Final Effort" (3:08)
"Gravemind" (5:21)
『コルタナ』 "Cortana"
"No More Dead Heroes" (5:01)
"Keep What You Steal" (2:35)
『ヘイロー』 "Halo"
"Halo Reborn" (3:59)
"Greatest Journey" (4:52)
『エンディング』 "Ending"
"Tribute" (2:52)
"Roll Call" (5:58)
"Wake Me When You Need Me" (2:19)
"Legend" (0:40)
『ボーナス・トラック』 "Bonus Tracks"
"Choose Wisely" (1:18)
"Movement" (0:27)
"Never Forget" (3:07)
"Finish the Fight" (2:27)
"LvUrFR3NZ" performed by Princeton (2:18)

リミックス曲

Halo

「On a Pale Horse」→「Behold a Pale Horse」
「Brothers in Arms」→「Follow Our Brothers」
「Enough Dead Heroes」→「No More Dead Heroes」・「Honorable Intentions」
「Perchance to Dream」→「Dream Again」
「A Walk in the Woods」→「Another Walk」
「Truth and Reconciliation Suite」の冒頭→「Reconciled」
「Truth and Reconciliation Suite」の終わり→「Movement」
「Under Cover of Night」→「Greatest Journey」・「Halo Reborn」・「Brutes」の一部

Halo2

「Leonidas」→「Leonidas Returns」
「Unforgotten」→「Never Forget」
「High Charity Suite」の冒頭→「Black Tower」
「Broken Gates」の一部→「Out of Shadow」
「Broken Gates」の一部→「Dread Intrusion」
「Roll Call」の一部→「In Amber Clad」
「Delta Halo Suite」の一部→「Three Gates」
「Ghost Of Reach」の終わり・「Sacred Icon Suite」の冒頭→「Dread Intrusion」

関連項目

脚注

  1. ^ http://www.famitsu.com/game/news/1212481_1124.html

外部リンク


「Halo 3 Original Soundtrack」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Halo 3 Original Soundtrack」の関連用語

Halo 3 Original Soundtrackのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Halo 3 Original Soundtrackのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHalo 3 Original Soundtrack (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS