HG3/4 1、9号機とは? わかりやすく解説

HG3/4 1、9号機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/10 08:13 UTC 版)

フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の記事における「HG3/4 1、9号機」の解説

フルカ山岳協会はレアルプ - オーバーヴァルト間での運行蒸気機関車使用する方向運行できる機体探していたが、ベトナムのダラット・タップチャム鉄道使用されていた31-200形(旧HG3/4 1、28、9号機)がベトナム戦争による運行停止後にダラット放置されていたことを発見し、これらをスイス輸送して復活させる計画を「Back to Switzerland運動として遂行した。この計画に基づき、旧HG3/4形4機と、もともと同鉄道運行されていた40-300形のうちSLM製の2機が1990年8月から11月にかけてスイス輸送されそのうち状態の良かったHG3/4 1号機9号機を動態保存用として修復し他の機体部品取り用とすることとなり、ドイツ鉄道系の車両メンテナンス会社マイニンゲン蒸気機関車工場作業進められた。なお、40-300形のうち304(旧704)号機についても2015年動態保存向けて修復作業となっている。 フルカ山岳蒸気鉄道1992年7月11日から運行開始したが、HG3/4 1号機1993年7月9日から、旧9号機は8月25日からHG3/4 2号機として同線で運行開始している。なお、運行開始に伴いHG3/4 1号機にはFURKAHORNの、2号機(もと9号機)には GLETSCHHORNの機体名付与されたほか、機体ボイラーおよび下回りを黒、サイドタンクキャブ濃青色に金色細帯縁取り入れたものとなっており、連結器ブレーキ装置などスイス仕様戻されているが、後方拡大され炭庫大型化された焚口扉はベトナム改造されたままの状態となっており、煙室扉は修復に際して周辺部が平たい原形とは異な形状のものとなっている。 HG 3/4 2号機その後1999年に元の機番のHG3/4 9号機に戻されている。

※この「HG3/4 1、9号機」の解説は、「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の解説の一部です。
「HG3/4 1、9号機」を含む「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の記事については、「フルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「HG3/4 1、9号機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

HG3/4 1、9号機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HG3/4 1、9号機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフルカ・オーバーアルプ鉄道HG3/4形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS