HD_124448とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_124448の意味・解説 

HD 124448

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 22:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 124448
HD 124448[1]
仮符号・別名 Popper's star[2]
星座 ケンタウルス座
見かけの等級 (mv) 9.98[1]
9.94-10.03(変光)[3]
変光星型 PVTEL[3]
ぼうえんきょう座PV型変光星
分類 極端ヘリウム星[4]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  14h 14m 58.6292609018s[5]
赤緯 (Dec, δ) −46° 17′ 19.294106424″[5]
赤方偏移 -0.000223[5]
視線速度 (Rv) -67.00 km/s[5]
固有運動 (μ) 赤経: -6.544 ミリ秒/年[5]
赤緯: -0.049 ミリ秒/年[5]
年周視差 (π) 0.6240 ± 0.0312ミリ秒[5]
(誤差5%)
距離 5200 ± 300 光年[注 1]
(1600 ± 80 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) -1.0[注 2]
HD 124448の位置
物理的性質
スペクトル分類 B2[1]
有効温度 (Teff) 16800 K[6]
金属量[Fe/H] 1.01[6]
他のカタログでの名称
V821 Cen[1], 2MASS J14145863-4617192[1], HIP 69619[1], Gaia EDR3 6095832381546853888[5]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 124448 (V821 Centauri) は、太陽系から見てケンタウルス座の方向約5,200光年の距離にある10等星恒星スペクトル中に水素吸収線スペクトルがほとんど見られず、強いヘリウムの吸収線が見られる「極端ヘリウム星」に分類され、このタイプの恒星としては史上初めて発見されたものである。変光星としてはぼうえんきょう座PV型変光星に分類される脈動変光星である[3]

1942年、アメリカ テキサス州オースティンにあるマクドナルド天文台でHD 124448を分光観測したアメリカの天体物理学者ダニエル・M・ポッパー英語版は、この星のスペクトルの奇妙な特徴に気付いた[7][8]。スペクトル中には水素輝線吸収線も存在せず、鋭く強いHeIの吸収線と、OIICIIの吸収線が存在していた[7][8]。1952年によく似たスペクトルを持つぼうえんきょう座PV星 (HD 168476) が発見されると、HD 124448は発見者の名前を取って Popper's star とも呼ばれるようになった[2]

HD 124448のような極端ヘリウム星は、単独の恒星として進化したのではなく、既に恒星の段階を終えた炭素-酸素白色矮星とヘリウム白色矮星が合体し、再びヘリウム核融合が始まったものと考えられている[4][9]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c d e f V* V821 Cen -- Pulsating variable Star”. SIMBAD Astronomical Database. CDS. 2021年12月29日閲覧。
  2. ^ a b “H.D. 168476 and 124448 - two similar stars”. The Observatory 72: 248-249. (1952). Bibcode1952Obs....72..248T. ISSN 0029-7704. 
  3. ^ a b c Samus’, N. N.; Kazarovets, E. V.; Durlevich, O. V.; Kireeva, N. N.; Pastukhova, E. N. (2017). “General catalogue of variable stars: Version GCVS 5.1”. Astronomy Reports 61 (1): 80-88. Bibcode2017ARep...61...80S. doi:10.1134/S1063772917010085. ISSN 1063-7729. http://vizier.u-strasbg.fr/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ620265d01631d7&-out.add=.&-source=B/gcvs/gcvs_cat&recno=12147. 
  4. ^ a b Pandey, Gajendra et al. (2006). “An Analysis of Ultraviolet Spectra of Extreme Helium Stars and New Clues to Their Origins”. The Astrophysical Journal 638 (1): 454-471. arXiv:astro-ph/0510161. Bibcode2006ApJ...638..454P. doi:10.1086/498674. ISSN 0004-637X. 
  5. ^ a b c d e f g h Gaia Collaboration. “Gaia data early release 3 (Gaia EDR3)”. VizieR On-line Data Catalog: I/350. Bibcode2020yCat.1350....0G. https://vizier.cfa.harvard.edu/viz-bin/VizieR-5?-ref=VIZ620266a29bb9&-out.add=.&-source=I/350/gaiaedr3&-c=213.74424649825%20-46.28869302596,eq=ICRS,rs=2&-out.orig=o. 
  6. ^ a b Hill, P. W. (1965-02-01). “The Spectra of Helium Stars, II: An Abundance Analysis of Three Helium Stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 129 (2): 137–158. Bibcode1965MNRAS.129..137H. doi:10.1093/mnras/129.2.137. ISSN 0035-8711. 
  7. ^ a b Popper, Daniel M. (1942). “A Peculiar B-Type Spectrum”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific (IOP Publishing) 54: 160. Bibcode1942PASP...54..160P. doi:10.1086/125431. ISSN 0004-6280. 
  8. ^ a b “A Peculiar B-Type Spectrum”. Publications of the Astronomical Society of the Pacific (IOP Publishing) 54: 161. (1942). Bibcode1942PASP...54..161.. doi:10.1086/125433. ISSN 0004-6280. 
  9. ^ Saio, Hideyuki; Jeffery, C. Simon (2002). “Merged binary white dwarf evolution: rapidly accreting carbon-oxygen white dwarfs and the progeny of extreme helium stars”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 333 (1): 121-132. Bibcode2002MNRAS.333..121S. doi:10.1046/j.1365-8711.2002.05384.x. ISSN 0035-8711. 

「HD 124448」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_124448」の関連用語

HD_124448のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_124448のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 124448 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS