変光星総合カタログ
(General Catalogue of Variable Stars から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動変光星総合カタログ[1](General Catalogue of Variable Stars[1]、GCVS[1])は、変光星を収録した天体カタログである。1948年に出版された第1版は、ボリス・クカーキンとパーヴェル・パレナゴによる編集でソビエト連邦科学アカデミーから発行され、1万820個の恒星を含んでいた。第2版と第3版はそれぞれ1958年と1968年に、3巻からなる第4版は1985年から1987年にかけて発行され、2万8435個の恒星を含んでいた[2][3]。後に、第4版の4巻目として参照表が、5巻目として銀河系外の変光星が追加された[3]。
最新の版は、GCVSのウェブサイトから入手できる。印刷物としての第4版と比べて、最近発見された変光星が収録されている他、既存の変光星の座標が更新されている[3][4]。2004年以降の過去の版は、ストラスブール天文データセンターによって、 Combined General Catalog of Variable Starsという名前で公開されている[5]。
出典
- ^ a b c 『オックスフォード天文学辞典』朝倉書店、初版第1刷、379頁。ISBN 4-254-15017-2。
- ^ The names and catalogues of variable stars, web page, accessed on line September 19, 2007.
- ^ a b c The General Catalog of Variable Stars (GCVS), N. N. Samus, O. V. Durlevich, O. V., and R. V. Kazarovets, Baltic Astronomy 6 (1997), pp. 296–299.
- ^ The combined table of General Catalogue of Variable Stars Volumes I–III, 4th ed. (GCVS4) (Kholopov+ 1988) and Namelists of Variable Stars Nos. 67-78 (Kholopov+, 1985-2008) with improved coordinates, web page at the GCVS website, accessed on line September 19, 2007.
- ^ Combined General Catalog of Variable Stars (GCVS4.2), 2004 version of the GCVS, at the Centre de Donnees astronomiques de Strasbourg.
外部リンク
- GCVS website
- Combined General Catalog of Variable Stars (GCVS4.2), 2004 version of the GCVS, at the Centre de Donnees astronomiques de Strasbourg
「General Catalogue of Variable Stars」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- General Catalogue of Variable Starsのページへのリンク