General Bikeshare Feed Specificationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > General Bikeshare Feed Specificationの意味・解説 

General Bikeshare Feed Specification

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 16:02 UTC 版)

General Bikeshare Feed Specification
ステータス Publicly released
開始年 2014年10月 (2014-10)
初版 2015年10月 (2015-10)
最新版 v3.0
2023年9月 (2023-09)
プレビュー版 v3.1 RC
2024年12月 (2024-12)
組織 MobilityData (2019– )
North American Bikeshare Association (2015–2019)
ドメイン Transportation data exchange
ライセンス CC0 1.0
略称 GBFS
ウェブサイト github.com/MobilityData/gbfs

General Bikeshare Feed Specification(GBFS)は、世界各地のシェアサイクル事業者がリアルタイムデータを公開するためのオープンフォーマットである。

概要

General Bikeshare Feed Specification(GBFS)は、シェアサイクルや電動キックボードなどマイクロモビリティ事業者が車両残数や料金などのリアルタイム情報をJSON形式で公開するためのオープンデータ標準である[1]。仕様は読み取り専用で、個人を特定し得る情報を含まない設計になっている。

主な特徴は次のとおり。

  • オープンかつ無償 — 事前認証を必要とせず、誰でも取得・再利用できる。
  • リアルタイム志向 — 「現在時刻の状態」を伝えることに特化し、履歴データは対象外。
  • モジュール構造 — 複数エンドポイントで構成され、必須/任意ファイルが明確に定義されている[2]

2024年時点で45か国以上・数百のシステムが採用しており、主要な経路検索アプリや都市交通ダッシュボードの標準的データ源となっている[3]

歴史

  • 2014年 — 米ミネアポリスのソフトウェアエンジニア Mitch Vars が概念実証を行い、最初のドラフトを公開[4]
  • 2015年10月 — 北米バイクシェア協会(NABSA)が Version 1.0 を正式リリース[5]
  • 2019年 — ガバナンスを非営利団体 MobilityData に委譲し、コミュニティ提案・投票制度を導入[6]
  • 2020年1月 — v2.0 公開。多言語対応とプライバシー強化を実施[7]
  • 2021年4月 — v2.2 公開。ドックレス車両(電動キックボード等)への公式対応を完了[8]
  • 2023年9月 — v3.0 リリース。マニフェストファイルの新設や opening_hours 追加など大幅刷新[9]
  • 2024年12月 — v3.1 Release Candidate 公開。ジオフェンス拡張とアクセシビリティ情報の細分化が主な変更点[10]


採用事例

GBFS は北米・欧州・アジア・オセアニアまで幅広いシェアモビリティ事業者に採用されている。MobilityData が公開する systems.csv には 1,600 以上の運営主体が記載されており、主要な例としては次のとおり[11]

  • Citi Bike(ニューヨーク市、米国) — 北米最大級のドック型シェアサイクル。
  • Vélib’ Métropole(パリ、フランス) — 欧州最大規模の都市型シェアサイクル。
  • Lime(世界各都市) — 電動キックボード・自転車混在型で、全地域のリアルタイム在庫を GBFS で公開。
  • Nextbike(ベルリンほか、ドイツ/欧州各都市) — 複数都市に展開するドック型ネットワーク。
  • スピン(Spin、米国各都市) — 電動キックボード事業者。
  • HELLO CYCLING(日本) — 日本で初めて GBFS を全面公開したシェアサイクル事業者[12]
  • ドコモ・バイクシェア(日本) — 日本で初めて GBFS を公開したシェアサイクル事業者の1つ。東京都のGBFSデータを公開。翌年には、東京都以外のエリアもGBFS を API 経由で提供[12]

関連規格

GBFS はモビリティ分野で利用されるオープンデータ仕様群の一つであり、相互運用性を高めるために以下の規格と組み合わせて利用されることが多い。

  • GTFS / GTFS Realtime — 公共交通機関の時刻表・運行状況を表すオープン標準[13]
  • Mobility Data Specification (MDS) — 都市と事業者間で車両単位の運行情報や規制情報を交換する仕様[14]
  • TOMP-API — MaaS 事業者と交通オペレーター間で予約・決済などをやり取りする API 仕様[15]
  • DATEX II — 欧州で道路交通情報の交換に用いられる XML モデル。リアルタイム交通規制や道路工事情報などを扱う[16]


脚注

  1. ^ General Bikeshare Feed Specification – GitHub リポジトリ” (英語). MobilityData. 2025年4月28日閲覧。
  2. ^ GBFS Technical Documentation” (英語). MobilityData. 2025年4月28日閲覧。
  3. ^ Understanding the General Bikeshare Feed Specification (GBFS)” (PDF) (英語). North American Bikeshare Association (2021年1月). 2025年4月28日閲覧。
  4. ^ What is GBFS?” (英語). MobilityData. 2025年4月28日閲覧。
  5. ^ Shared Mobility Data — GBFS” (英語). NABSA. 2025年4月28日閲覧。
  6. ^ NABSA Selects MobilityData as New Host of the GBFS Specification” (英語). NABSA (2022年10月4日). 2025年4月28日閲覧。
  7. ^ What's new in GBFS v2.0” (英語). MobilityData (2020年1月15日). 2025年4月28日閲覧。
  8. ^ Cities, GBFS v2.2 is here for you” (英語). MobilityData (2021年4月8日). 2025年4月28日閲覧。
  9. ^ 2023 in Shared Mobility, the Year of v3” (英語). MobilityData (2023年9月12日). 2025年4月28日閲覧。
  10. ^ General Bikeshare Feed Specification v3.1-RC” (英語). MobilityData. 2025年4月28日閲覧。
  11. ^ GBFS Systems.csv” (英語). MobilityData. 2025年4月28日閲覧。
  12. ^ a b GBFS-NOW QGIS Plugin — README”. GitHub. 2025年4月28日閲覧。
  13. ^ General Transit Feed Specification (GTFS)” (英語). GTFS.org. 2025年4月28日閲覧。
  14. ^ About MDS” (英語). Open Mobility Foundation. 2025年4月28日閲覧。
  15. ^ TOMP-API GitHub リポジトリ” (英語). TOMP Working Group. 2025年4月28日閲覧。
  16. ^ DATEX II – European Standard for Traffic and Travel Information” (英語). DATEX II. 2025年4月28日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  General Bikeshare Feed Specificationのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

General Bikeshare Feed Specificationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



General Bikeshare Feed Specificationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGeneral Bikeshare Feed Specification (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS