GNU_Unifontとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > GNU_Unifontの意味・解説 

GNU Unifont

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 17:06 UTC 版)

GNU Unifont
様式 Unicodeビットマップサンセリフ
分類 デュオスペースフォント英語版
デザイナー ローマン・チボラ、ポール・ハーディ
制作年月日 1998年
最新版 16.0.03[1] 
最新発表日 2025年4月19日
グリフ数 2,096,578
ライセンス ソースコード:GPLv2+
フォント:GPLv2+GPLフォント例外SIL OFL 1.1 (13.0.04以降)
マニュアル:GFDL-1.3+
ウェブサイト unifoundry.com/unifont/
savannah.gnu.org/projects/unifont/
サンプル
上記表示フォント 13.0.06
全ての文字・記号

GNU Unifontは、ローマン・チボラによって作成されたUnicodeビットマップフォントである。Unifontは、基本多言語面(BMP)の全体をカバーしている。「上位」補助フォントは、補助多言語面(SMP)の重要な部分をカバーしている。また、Unifont JPという補助フォントは、JIS X 0213文字集合に含まれる日本語の漢字を収録している。

GNU Unifontは、LinuxXFree86X.Org Serverなどの多くのFOSSオペレーティングシステムおよびウィンドウシステム、Rockboxのような一部の組込みファームウェア[2]、さらにはMinecraft: Java Editionにも搭載されている[3]

ソースコードはGPLv2+ライセンスの下で公開されている。フォントはGPLv2+ライセンスおよびGPLフォント例外(文書にフォントを埋め込んでも文書を同じライセンスの下に置く必要はない)に基づいて公開されており、バージョン13.0.04以降はSIL Open Font License 1.1とのデュアルライセンスとなっている。マニュアルはGFDL-1.3+ライセンスの下で公開されている。

2013年10月にGNUパッケージとなった。現在のメンテナーはポール・ハーディである。

配布

日本語および中国語のサンプル。

Unifontは、バージョン15.0.6の時点で、「標準ビルド」においてTTF(およびOTF)、BDFPCF、.hex、PSF形式で提供されている。TrueTypeビルドのみ、2つのフォントに分割されている[4].

いくつかの「特殊バージョン」は、ポール・ハーディにより要望に応じて作成され、公開されている。これには、FontForgeユーザー向けに空のグリフに符号位置の値を埋めたビットマップTTF(SBIT)、APLプログラマー向けのPSFビットマップ、ローマンによる.hex形式の単一ファイル版(後述)などが含まれる[4]。ソースの実際の構成は、より小さな.hexファイルで構成されており、ビルド時に結合され、他の形式に変換される[5]

ベクトル化

ルイス・アレハンドロ・ゴンサレス・ミランダは、ベクトル化およびBDFフォントをTrueType形式に変換するスクリプトをFontForgeを用いて作成した[6]。ポール・ハーディは、最新のTrueType版に対応するため、合成文字(アクセントなど)を処理できるようこれらのスクリプトを調整した[4](TrueType Font Generation)

歴史

ローマン・チボラは、1994年に遡る初期の試みに続き、1998年にUnifontフォーマットを作成した[7]

2008年にルイス・アレハンドロ・ゴンサレス・ミランダは、UnifontをTrueTypeフォントに変換するプログラムを作成した。ポール・ハーディは後にこれを改良し、TrueType版で合成文字をサポートするようにした。

その後、リチャード・ストールマンは2013年10月にUnifontをGNUパッケージとして公開し、ポール・ハーディがそのメンテナーとなった。

関連項目

脚注

  1. ^ "Unifont 16.0.03 Released"; 作品または名前の言語: 英語; 出版日: 2025年4月9日; 閲覧日: 2025年5月3日.
  2. ^ speachy (2023年12月3日). “fonts: Update the 16px GNU Unifont to a derivative of 15.0.06-JP”. GitHub. 2025年1月8日閲覧。
  3. ^ Minecraft 1.20 Pre-Release 6”. Minecraft Official Site (2023年5月25日). 2023年6月25日閲覧。
  4. ^ a b c GNU Unifont Glyphs, オリジナルの2013-11-12時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20131112112358/http://unifoundry.com/unifont.html 2008年7月16日閲覧。 
  5. ^ Unifoundry Unicode Utilities”. unifoundry.com. 2019年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月16日閲覧。
  6. ^ GNU Unifont in TrueType format, オリジナルの2016-02-01時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20160201193830/http://www.lgm.cl/trabajos/unifont/index.en.html 
  7. ^ Roman Czyborra's GNU Unifont page”. 2011年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月3日閲覧。
  • The Unicode Consortium: The Unicode 5.0 Standard. 5th, Addison Wesley 2007; ISBN 0-321-48091-0.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  GNU_Unifontのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GNU_Unifont」の関連用語

GNU_Unifontのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GNU_Unifontのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGNU Unifont (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS