EthernetIIとは? わかりやすく解説

Ethernet II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:42 UTC 版)

イーサネットフレーム」の記事における「Ethernet II」の解説

Ethernet IIフレーム設計主要な参加者であるDECIntelXeroxからDIXイーサネットともいう)は、宛先送信MACアドレス前に、2オクテットEtherTypeフィールド定義するEtherTypeは、フレームデータによってカプセル化された上位層プロトコル識別するのに使用する例えば、EtherType値0x0800は、フレームIPv4データグラム含まれていることを示す。同様に、0x0806のEtherTypeARPフレーム、0x86DDはIPv6フレーム示し、0x8100は前述通りIEEE 802.1Qタグ存在を示す。 この業界標準規格正式なIEEE標準化プロセスを経るにつれてEtherTypeフィールド新し802.3標準規格データフィールド変更された。受信者はまだフレーム解釈する方法を知る必要があるので、規格では長さ続いてタイプ指定するためにIEEE 802.2ヘッダ要求された。何年も後に、802.3x-1997規格、および802.3規格それ以降バージョンでは、両方種類フレーミング正式に承認された。Ethernet IIフレームは、その単純さと低いオーバーヘッドにより、イーサネットLANでは最も一般的である。 Ethernet IIのフレーミング使用するフレームオリジナル802.3フレーミング使用するフレームを同じイーサネットセグメントで使用できるようにするには、EtherType値1536(0x0600)以上にする必要がある802.3フレームのペイロードフィールドの最大長が1500オクテット(0x05DC)であるため、その値が選択された。従って、フィールドの値が1536上の場合フレームはEthernet IIフレームなければならず、そのフィールドEtherTypeを表す。それが1500以下の場合、それはIEEE 802.3フレームなければならず、そのフィールド長さを表す。15001536の間の値は未定義である:§3.2.6。この規約により、ソフトウェアフレームがEthernet IIフレームIEEE 802.3フレームかを判断することができ、同じ物理媒体上で両方規格共存させることができる。

※この「Ethernet II」の解説は、「イーサネットフレーム」の解説の一部です。
「Ethernet II」を含む「イーサネットフレーム」の記事については、「イーサネットフレーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EthernetII」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EthernetII」の関連用語

EthernetIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EthernetIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイーサネットフレーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS