E2反応とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 反応 > E2反応の意味・解説 

脱離反応

(E2反応 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/10 05:18 UTC 版)

脱離反応(だつりはんのう、: elimination reaction)は、化合物原子団を放出してより原子数の少ない分子となる反応形式のことを言う。硫酸によってアルコール脱水し、オレフィンとなる反応は脱離反応の好例である。反応機構別に E1反応E2反応 に分けられる。また反応機構的には全く異なるがカルボン酸脱水縮合も脱離反応に含める場合があり、硫酸によりフタル酸無水フタル酸になるのがこの例である。




「脱離反応」の続きの解説一覧

E2反応(2分子脱離反応)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 00:32 UTC 版)

脱離反応」の記事における「E2反応(2分子脱離反応)」の解説

E2反応は2つ分子反応して片方付加あるいは置換反応、もう一方脱離反応起こす反応機構協奏脱離反応)である。この反応は2分子同時に反応にかかわるために化合物立体配置が重要となる。また、2分子同時にかかわるため、速度式は2次となる。 E2反応では、「脱離基解離」「塩基による脱プロトン化」「反応炭素中心軌道の再混成及び二重結合生成」の3つ同時に進行する

※この「E2反応(2分子脱離反応)」の解説は、「脱離反応」の解説の一部です。
「E2反応(2分子脱離反応)」を含む「脱離反応」の記事については、「脱離反応」の概要を参照ください。


E2反応

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:53 UTC 版)

立体障害」の記事における「E2反応」の解説

ザイツェフ則#立体効果」も参照 立体障害脱離反応生成物割合に関係する。Zaitsev則を用いることで簡便に脱離主生成物推測できるが、これは必ずしも正し結果与えるとは限らないtert-ブタノール下で2-ブロモ-2-メチルブタンtert-ブトキシドイオンを反応させると、2-メチル-2-ブテンと2-メチル-1-ブテン(右画像上)を得られる安定性前者の方が良いが、この反応における主生成物は2-メチル-1-ブテンである。これは、2-メチル-2-ブテンかさ高く、引き抜かれる水素接近しにくい位置にあることと、求核剤tert-ブトキシドイオンもかさ高いことが理由である。このようにハロゲン化アルキルかさ高く、かつ塩基のほうも充分かさ高い場合不安定な化合物が主に得られる言い換えると、より不安定な化合物主生成物として現れるには多く立体障害要する実際に反応物として2-ブロモ-2-メチルブタンではなく、2-ヨードブタン(右画像下)を用いるとZaitsev則通り、2-ブテン主生成物、1-ブテン副生成物として得られる

※この「E2反応」の解説は、「立体障害」の解説の一部です。
「E2反応」を含む「立体障害」の記事については、「立体障害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「E2反応」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



E2反応と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E2反応」の関連用語

E2反応のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E2反応のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脱離反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱離反応 (改訂履歴)、立体障害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS