ザイツェフ則とは? わかりやすく解説

ザイツェフ則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 03:26 UTC 版)

有機化学において、ザイツェフ則(ザイツェフそく、Зайцев則、Saytzeff則、英語: Zaitsev's ruleザイチェフ則や英語読みのセイチェフ則とも)は、脱離反応において多く生成するアルケンを予測するための経験則である。ロシアの化学者アレクサンドル・ザイツェフ英語版Александр Михайлович Зайцев)はカザン大学にいたときにさまざまな脱離反応を研究し、結果生じるアルケンの一般的な傾向を観察した。この傾向に基づいてザイツェフは「最も多く生成されたアルケンは、水素置換基が最も少ないα炭素から水素を取り除くことに対応する」と述べた。例えば、2-ヨードブタンをアルコール性の水酸化カリウム(KOH)で処理すると、2-ブテンが主生成物となり、1-ブテンが副生成物となる[1]


  1. ^ Lehman, John (2009). Operational Organic Chemistry (4th ed.). Upper Saddle River, NJ: Pearson Education. p. 182. ISBN 978-0136000921 
  2. ^ Saytzeff, Alexander (1875). “Zur Kenntniss der Reihenfolge der Analgerung und Ausscheidung der Jodwasserstoffelemente in organischen Verbindungen”. Justus Liebigs Annalen der Chemie 179 (3): 296–301. doi:10.1002/jlac.18751790304. https://zenodo.org/record/1427349. 
  3. ^ a b c d Lewis, D. E. (1995). “Alexander Mikhailovich Zaytsev (1841–1910) Markovnikov's Conservative Contemporary”. Bulletin for the History of Chemistry 17: 21–30 (27). http://www.scs.illinois.edu/~mainzv/HIST/bulletin_open_access/num17-18/num17-18%20p21-30.pdf. 
  4. ^ a b c Lewis, D. E. (2010). “Feuding Rule Makers: Aleksandr Mikhailovich Zaitsev (1841–1910) and Vladimir Vasil'evich Markovnikov (1838–1904). A Commentary on the Origins of Zaitsev's Rule”. Bulletin for the History of Chemistry 35 (2): 115–124 (121–122). http://www.scs.illinois.edu/~mainzv/HIST/awards/OPA%20Papers/2010-Lewis.pdf. 
  5. ^ Popoff, Aleksandr (1872). “Die Oxydation der Ketone als Mittel zur Bestimmung der Constitution der fetten Säuren und der Alkohole”. Justus Liebigs Annalen der Chemie 162 (1): 151–160. doi:10.1002/jlac.18721620112. https://zenodo.org/record/1427309. 
  6. ^ Wade, pp. 292–294.
  7. ^ Wade, p. 293.
  8. ^ The Physical Origin of Saytzeff's Rule Benoit Braida, Vinca Prana, and Philippe C. Hiberty Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 5724 –5728 doi:10.1002/anie.200901923
  9. ^ Wade, p. 301.
  10. ^ Wade, p. 302.
  11. ^ Wade, pp. 898–901.
  12. ^ Wade, p. 903.
  13. ^ Lehman 2009, pp. 183–184
  14. ^ Hückel, Walter; Tappe, Werner; Legutke, Günter (1940). “Abspaltungsreaktionen und ihr sterischer Verlauf”. Justus Liebig's Annalen der Chemie 543: 191–230. doi:10.1002/jlac.19405430117. 


「ザイツェフ則」の続きの解説一覧

ザイツェフ(ザイチェフ)則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 00:32 UTC 版)

脱離反応」の記事における「ザイツェフザイチェフ)則」の解説

ザイツェフ則(~そく、Zaitsev's rule〔Saytzeff's rule〕、セイチェフ則とも表記)は、第3カルボカチオンの隣にある炭素からのプロトン脱離によって生じ炭素間の二重結合は、カルボカチオン結合している最も炭素数が多いアルキル基にできやすいという規則である。

※この「ザイツェフ(ザイチェフ)則」の解説は、「脱離反応」の解説の一部です。
「ザイツェフ(ザイチェフ)則」を含む「脱離反応」の記事については、「脱離反応」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザイツェフ則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ザイツェフ則のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザイツェフ則」の関連用語

ザイツェフ則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザイツェフ則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザイツェフ則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの脱離反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS