Dick Savittとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dick Savittの意味・解説 

ディック・サビット

(Dick Savitt から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/07 00:41 UTC 版)

ディック・サビット
Dick Savitt
基本情報
フルネーム Richard Savitt
国籍 アメリカ合衆国
出身地 同・ニュージャージー州ベイヨン
生年月日 (1927-03-04) 1927年3月4日
没年月日 (2023-01-06) 2023年1月6日(95歳没)
身長 190cm
体重 82kg
利き手
バックハンド 片手打ち
殿堂入り 1976年
4大大会最高成績・シングルス
全豪 優勝(1951)
全仏 ベスト8(1951・52)
全英 優勝(1951)
全米 ベスト4(1950・51)
優勝回数 2(豪1・英1)
4大大会最高成績・ダブルス
全仏 準優勝(1951・52)

リチャード・"ディック"・サビットRichard "Dick" Savitt, 1927年3月4日 - 2023年1月6日)は、アメリカニュージャージー州ベイヨン出身の男子テニス選手。コーネル大学卒業。 1951年全豪選手権ウィンブルドン選手権の男子シングルスで優勝し、4大大会年間2冠を獲得した選手である。全豪選手権では、第2次世界大戦終戦後最初の外国人優勝者になり、ウィンブルドン選手権ではユダヤ人選手として最初の優勝者になった。男子ダブルスでは、1951年1952年の2年連続で全仏選手権準優勝がある。彼のテニスは、バックハンド・ストロークのオーバースピン(ボールに回転を多くかけること)を駆使し、重厚で正確なグラウンド・ストロークを最大の武器にした。右利きの選手。

来歴

リチャード・サビットは身長190cm、体重82kgほどの大柄な体格で、元はバスケットボールの選手であった。彼はバスケットボールの奨学金を得てコーネル大学に進学したが、けがのためバスケットボールを断念し、独学で覚えたテニスに転向する。1946年全米選手権でテニス界にデビューした彼は、初めての海外遠征だった1951年全豪選手権で決勝に勝ち進み、ケン・マグレガーを 6-3, 2-6, 6-3, 6-1 で破って初優勝を決めた。全豪選手権の男子シングルスにおける外国人選手の優勝は、第2次世界大戦の終戦後はサビットが最初で、戦前から数えると1938年ドン・バッジ以来13年ぶりの快挙となった。続く全仏選手権では、サビットは準々決勝でヤロスラフ・ドロブニーに敗れたが、ウィンブルドン選手権で4大大会2冠を獲得した。ウィンブルドン準決勝で対戦したハーバート・フラムは、サビットと同じユダヤ人の選手である。それまで1度も勝てなかったフラムに 1-6, 1-5 とリードされながら、第2セット途中から挽回して 15-13 と逆転し、流れに乗って第3・第4セットを取り、初めてのウィンブルドン決勝戦に進出する。全豪決勝と同じケン・マグレガーを 6-4, 6-4, 6-4 のストレートで圧倒したサビットは、こうして1951年の年間2冠王となり、ユダヤ人選手として最初のウィンブルドン優勝者になった。

サビットは4大大会年間2冠を獲得した1951年、1年間男子テニス国別対抗戦・デビスカップアメリカ代表選手を務めた。1951年のデビスカップは、日本第2次世界大戦終了後のデ杯復帰を果たした年である。サビットはデ杯の対日本戦に出場し、シングルス2試合で中野文照隈丸次郎に勝利を収めた[1]。しかし、年末のデ杯「ワールドグループ」決勝の対オーストラリア戦に起用されなかったことで、彼は米国チームに幻滅を抱いた。全豪選手権とウィンブルドン選手権の決勝でオーストラリアのマグレガーに2連勝したサビットではなく、選手生活からの引退を考えていたテッド・シュローダーが決勝戦に起用され、アメリカはオーストラリアに「2勝3敗」で敗れた[2]。この出来事がきっかけで、サビットはもはやデ杯米国代表選手として参加しないことを宣言し、1952年のシーズンを終えた後テニス界から退く意向を表明した。

全盛時代の2年間、サビットは全仏選手権の男子ダブルスで1951年1952年の2年連続準優勝があった。パートナーは2度とも同じアメリカガードナー・ムロイと組み、決勝でオーストラリアペアのフランク・セッジマンケン・マグレガー組に2連敗した。セッジマンとマグレガーは、1951年全豪選手権から1952年ウィンブルドン選手権まで4大大会男子ダブルス「7連勝」の記録を持ち、1951年に男子ダブルス唯一の「年間グランドスラム」を達成した強豪ペアである。

引退後のサビットはビジネスマンになり、仕事の合間に時折テニストーナメントに出場する生活を送った。1956年から1959年までの4年間、彼は再び全米選手権に顔を出し、1956年1958年にベスト8まで進出している。1976年国際テニス殿堂入りを果たし、1979年には「国際ユダヤ人スポーツ殿堂」にも選出された。死去前年までは週4回テニスを楽しむ生活を送っていた。

2023年1月6日、自宅にて死去[3]。95歳没。

主な成績

全仏選手権男子ダブルス準優勝2度:1951年・1952年)

脚注

参考文献

  • Martin Hedges, “The Concise Dictionary of Tennis” (コンサイス・テニス辞書) Mayflower Books Inc., New York (1978) ISBN 0-8317-1765-3

外部リンク


「Dick Savitt」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dick Savitt」の関連用語

Dick Savittのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dick Savittのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディック・サビット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS