Destination Unreachable Message(宛先到達不可能通知)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/23 07:14 UTC 版)
「Internet Control Message Protocol」の記事における「Destination Unreachable Message(宛先到達不可能通知)」の解説
012345678910111213141516171819202122232425262728293031タイプ (3) コード チェックサム 未使用 次HopのMTU IPヘッダ + 元データのデータグラムの先頭部分 コードは状況に応じて以下の値をとる。 0 - ネットワーク到達不能 1 - ホスト到達不能 2 - プロトコル到達不能 3 - ポート到達不能 4 - 断片化が必要だがDFフラグが設定されている 5 - 送信元ルーティング失敗 RFC 1122において、以下のコードが追加されている。 6 - 宛先ネットワーク不明 7 - 宛先ホスト不明 8 - 発信元ホストが孤立している 9 - 宛先ネットワークとの通信が管理上禁止 10 - 宛先ホストとの通信が管理上禁止 11 - Type of Serviceに対してネットワーク到達不能 12 - Type of Serviceに対してホスト到達不能 さらにRFC 1812では、以下のコードが追加されている。 13 - 通信が管理上禁止 14 - ホスト優先度違反 15 - 優先度が低すぎる コード9および10は特殊な用途のために定義されており、通常のルーターは13を発生させるよう求めている。 次HopのMTUはRFC 1191で導入された。コード=4のときに設定され、経路MTU探索のために使われる。タイプ=3、コード=4のICMPパケットをファイアウォール等でフィルタしてしまうと、経路MTU探索ブラックホールと呼ばれる問題が発生する。 また、RFC 792 (ICMPプロトコル本体の)Destination Unreachable Messageをみると次HopのMTUの項目はなく、未使用のみとなっている。
※この「Destination Unreachable Message(宛先到達不可能通知)」の解説は、「Internet Control Message Protocol」の解説の一部です。
「Destination Unreachable Message(宛先到達不可能通知)」を含む「Internet Control Message Protocol」の記事については、「Internet Control Message Protocol」の概要を参照ください。
- Destination Unreachable Messageのページへのリンク