DIP型会社更生手続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/12 01:46 UTC 版)
会社更生手続においては、管財人が通常選任されており、これが民事再生手続との一つの違いとなり会社更生手続の特徴となっていたが、2008年には、東京地方裁判所で会社更生手続を担当する民事第八部(商事部)所属の判事がDIP(Debtor In Possession)型会社更生手続の運用の導入に関する論文を法律雑誌に掲載することなどを経て、運用の拡張が行われ、一定の条件を満たした場合には、更生手続開始申し立て時の取締役を管財人として引き続き業務の運営に当たらせる運用が行われるようになった。 かかる手続の導入の背景には、会社更生手続は、担保権者を倒産手続に参加させることで、債務者の再建のための強力な方法論たるべく制度であったところが、危機に陥った債務者が、現行経営陣がそのまま経営を継続しうる民事再生手続を申し立てる例が増加し、本来の機能を発揮していなかったとの意識がある。裁判所による運用の変更という形でDIP型が導入されたのは、会社更生法の法文でも、かかる方法論をとることも予定されていたことによる。 上記運用導入の発表後の第1号案件はクリードに対する手続きである。
※この「DIP型会社更生手続」の解説は、「会社更生法」の解説の一部です。
「DIP型会社更生手続」を含む「会社更生法」の記事については、「会社更生法」の概要を参照ください。
- DIP型会社更生手続のページへのリンク