Common roachとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Common roachの意味・解説 

ローチ (コイ科)

(Common roach から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 22:30 UTC 版)

ローチ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
: Rutilus
: ローチ R. rutilus
学名
Rutilus rutilus
(Linnaeus. 1758)
英名
Common Roach
rutilus roach

ローチ (学名:Rutilus rutilus) は、コイ目コイ科に分類されるの一種。ヨーロッパから西アジアにかけて分布する。ローチと呼ばれる魚は Rutilus 属、Leucos 属、Hesperoleucus 属などがいる[2]

分布

地中海周辺を除くヨーロッパ全域に分布し、分布域は東のシベリアまで広がっている。東ヨーロッパとアジアにはいくつかの亜種が存在し、カスピ海と黒海では汽水や海水に進出する亜種もおり、それらを独立種とする場合もある[3]。地中海周辺、スペインとポルトガルの北西部にはいくつかの近縁種が分布している[2]。オーストラリアでは1860年代から1880年代にかけて、スポーツフィッシングのために持ち込まれた[2]

形態

体長は通常35 cmで、最大でも50 cm。体は青みがかった銀色で、腹部は白色。鰭は赤い。側線鱗数は39 - 48個[2]。背鰭と臀鰭の条は12 - 14本。稚魚は細長いが、成魚は体高が高くなる。瞳孔の上部は赤色になる[4]。しかし瞳孔や鰭の赤色が薄い個体もいる[2]ラッドとよく似ているが、ラッドは背鰭条数が少なく、背鰭が後方にある。

生態

小さな池から大河川、湖まで、幅広い淡水環境に生息する。浅場で摂食することが多い。汚染に強く、ほかの魚が生存できない環境でも生存する。コイ科の中では栄養の乏しい地域で最も多い。汽水にも進出する。-4 °Cから31 °Cの温度に耐えられる[4]

本種は別属のも魚種とも容易に交雑することが知られており、ブリームラッドなどとの交雑個体が存在する。

分布域の多くでは最も数の多い魚だが、水草の少なく濁った環境においては、ブリームが上回る場合がある。群れで生活し、海水に進出する亜種を除くと回遊性は無い。普段は浅場で生活しているが、寒い時期には深場に移動する[4]

幼魚は水草の中で敵から身を守り、成魚は水草を餌とするため、水草の多い環境を好む。水草や藻類、無脊椎動物、水生昆虫、蠕虫を捕食し、幼魚は主にプランクトンを捕食する。餌の少ない環境では、体高が低いまま成熟して、環境に適応する[2]

寿命は15年以上[4]吸虫Rhipidocotyle campanulaミクソゾアMyxobolus muelleri線虫Raphidascaris acusに寄生される[5]

産卵期は3 - 6月で、水温の上昇により始まる。産卵場所は毎年同じで、雄の集まりの中に雌が入る[6]。雄が雌を追いかけ、卵を受精させる。この際激しく暴れて、水面から飛び出すこともある。産卵数は最大10万個。水素イオン指数が5.5以下の場合、うまく繁殖できない[2]

人との関わり

釣りでの餌は赤虫ミミズウジやウジのサナギパン、茹でたスイートコーン麻の実スズメノエンドウカラスノエンドウなどが用いられる。ローチは水の流れのゆるいところにいるので、ウキを利用した釣り方が一般的である。さまざまな淡水域に生息している魚であるため、年齢を問わず多くの人々にとって釣りの対象となっている。

脚注

  1. ^ Freyhof, J.; Kottelat, M. (2008). Rutilus rutilus. IUCN Red List of Threatened Species 2008: e.T19787A9014741. doi:10.2305/IUCN.UK.2008.RLTS.T19787A9014741.en. https://www.iucnredlist.org/species/19787/9014741. 
  2. ^ a b c d e f g Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Rutilus rutilus" in FishBase. march 2024 version.
  3. ^ Rutilus rutilus caspicus”. 2013年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  4. ^ a b c d Scottish Government: Marine environment: Roach”. 2020年7月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月31日閲覧。
  5. ^ R. Kortet & J. Taskinen (7 May 2004). “Parasitism, condition and number of front head breeding tubercles in roach (Rutilus rutilus L.)”. Ecology of Freshwater Fish. doi:10.1111/j.1600-0633.2004.00039.x. 
  6. ^ Raine Kortet; Jouni Taskinen; Anssi Vainikka & Hannu Ylönen (August 2004). “Breeding Tubercles, Papillomatosis and Dominance Behaviour of Male Roach (Rutilus rutilus) During the Spawning Period”. Ethology 110 (8): 591 - 601. doi:10.1111/j.1439-0310.2004.01002.x. 

関連項目



「Common roach」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Common roach」の関連用語

Common roachのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Common roachのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローチ (コイ科) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS