ニシン上目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニシン上目の意味・解説 

ニシン上目

(Clupeomorpha から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 07:29 UTC 版)

ニシン上目
マイワシ(Sardinops sagax
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
亜綱 : 新鰭亜綱 Neopterygii
上目 : ニシン上目 Clupeomorpha
下位分類
本文参照

ニシン上目(英:Clupeomorpha)は、硬骨魚類の分類群の一つ。現生の魚類として含まれるのはニシン目のみで、他に絶滅したグループとして Ellimmichthyiformes 目が所属している。

概要

ニシン上目の魚類は、白亜紀前期(約1億4千万年前)には地上に出現していたことが化石記録からわかっている。条鰭綱の仲間としては比較的古い系統に属し、カライワシ上目カライワシ目ウナギ目など)と骨鰾上目コイ目ナマズ目など)の中間に位置づけられている。カライワシ上目の魚類はレプトケファルスと呼ばれる幼生時期を経て成長することが特徴で、ニシン上目の幼生もシラスと称される半透明の形態をとるが、レプトケファルスほど大型にはならない。また、骨鰾上目の特徴であるウェーバー器官(浮き袋内耳を連絡し、音を伝える器官)をもたず、代わりに浮き袋から伸びた1対の細い管が頭蓋骨に侵入し、内耳との連絡を行っている。

他の形態学的な特徴として、第一下尾骨は遊離しているが、第二下尾骨は他の骨格と癒合していること、多くの種類では腹鰭の前後に稜鱗と呼ばれる特徴的な鱗をもっていることが挙げられる。

分類

ニシン上目はニシン目(現生;2亜目5科84属364種)および Ellimmichthyiformes 目(絶滅;1科7属)の2目を含む[1]

Ellimmichthyiformes 目はこれまでに化石種のみ、1科7属が知られている。現生のニシン目の特徴である第四脳室外側陥凹をもたない。側線はよく発達しており、ニシン目の中では最も古い一群であるデンティケプス亜目の魚類と似ている(ニシン亜目では側線はほとんど失われている)。

ニシン科魚類の化石種(Knightia alta

参考文献

  1. ^ Nelson JS (2006). Fishes of the world (4th edn). New York: John Wiley and Sons 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニシン上目」の関連用語

ニシン上目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニシン上目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニシン上目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS