Chris Steele-Perkinsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chris Steele-Perkinsの意味・解説 

クリス・スティール=パーキンス

(Chris Steele-Perkins から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/13 18:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

クリストファー・ホレス・スティール=パーキンス英語: Christopher Horace Steele-Perkins、通称: クリス・スティール=パーキンス、英語: Chris Steele-Perkins [kɹɪs stiːɫ pʰɜːkɪnz]1947年7月28日 - )は、第三世界やイギリス、日本などの撮影で知られるイギリス人写真家。マグナム・フォトに所属。

生涯とキャリア

1947年、ビルマラングーンでイギリス人の父とビルマ人の母の間に生まれる。二歳の時に両親が別れ、父と共に渡英[1]ウェスト・サセックスにある寄宿学校、Christ's Hospital 校を卒業し、ヨーク大学に入学して化学を学んだが、翌年退学してカナダに滞在した[2]。その後、帰国してニューカッスル大学で心理学を学び、同大学を1970年に卒業。卒業後、心理学の教員として働くかたわら、演劇専門のフリーランス・フォトグラファーとなる。

その後、ロンドンに移り、1971年まで貧困など都市問題を専門とするフォトグラファーとなる。1973年にはバングラデシュに滞在して撮影を行ない、後にロンドンの Camerawork Gallery にて展覧会を開く。

1975年、彼はニコラス・バティー (Nicholas Battye) とポール・トレバー (Paul Trevor) のエクジット・フォトグラフィー・グループ (Exit Photography Group) に入り、都市問題の撮影を続けた。カルースト・グルベンキアン財団 (Calouste Gulbenkian Foundation) の出資により、エクジットは写真3万コマと多くのインタビュー録音を制作[3]。その活動は1982年、Survival Programmes という本に実を結んだ。その中で、スティール=パーキンスは1975~1977年、ストリート・フェスティバルを撮る。この「London Street Festivals」シリーズのオリジナルプリントは、ブリティッシュ・カウンシルが購入し、ホーマー・サイクス (Homer Sykes) の Once a Year とパトリック・ウォード (Patrick Ward) の Wish You Were Here と共に展示された。スティール=パーキンスのノッティング・ヒルの写真は、トニー・レイ=ジョーンズ (Tony Ray-Jones) の作品との類似性を指摘された[4]

翌年、フランスのヴィヴァ(Viva)というフォト・エイジェンシーの準会員になる。3年後の1979年、The Teds 名義でテディボーイ (teddy boys) 写真集を出版。The Teds はドキュメンタリー写真(およびファッション写真)の名作と評価される[5]。アーツ・カウンシル (Arts Council) 所蔵の写真のキュレーターを務め、そのコレクションから選ばれた About 70 Photographs という写真集を編集した。

その後もスティール=パーキンスは第三世界へ赴いて戦争や災害を撮り、マグナム・フォトの準会員[6]、そして1982年に正会員となる。イギリスでの撮影も続けており、1989年、The Pleasure Principle というカラー写真集を出版。

90年代にアフガニスタンに4回滞在して、モノクロ写真集(フランス語・英語・日本語版)を出版した。

21世紀に入ってから、スティール=パーキンスはよく来日し、1999年に結婚した夫人の山田美也子と共に日本国内に滞在[7]北斎の「富嶽三十六景」に喚起された富士山写真集 Fuji と東京写真集 Tokyo Love Hello を刊行し、その合間に、Echoes という、2001年の私的なビジュアル日記も出版した。

「Coalfield Stories」で展覧された[8]ニューカッスル・アポン・タインのサイド・ギャラリー (Side Gallery) が開催した、ダラム州にある閉山した炭鉱周辺の撮影プロジェクトのため、スティール=パーキンスはイギリスに戻った。その後、イングランド東北の田舎の生活や習慣を撮るモノクロ撮影のため滞在を延長し、Northern Exposures という写真集として出版された。この本はスティール=パーキンスの England, My England とともに、40年間の彼の活動の集大成として出され、英国ガーディアン紙の評者から“2009年のベスト写真集”と評された[9]

展覧

個展

グループ展

企画・開催

  • "Young British Photographers". Photographers' Gallery (ロンドン)、1975年[2]
  • "Film Ends". イギリスを巡回、1977年。(Mark Edwards との共催)[2]

パブリックコレクション

受賞

著書

スティール=パーキンス単独の写真集

  • The Teds. London: Travelling Light/Exit, 1979. ISBN 0906333059.(英語) イギリスのテディボーイの写真集。文章 Richard Smith。
  • The Pleasure Principle. Manchester: Cornerhouse Books, 1989. ISBN 0948797509.(英語) イギリスのカラー写真集。
  • 『ザ・ワークス』 / The Works. 東京 : Media Towns、1999年。ウィンドウズ(具体的に95NT)あるいはMac OSのためのCD-ROM。スティール・パーキンスが、ウガンダエチオピアケニアザイールジンバブエスーダンソマリアタンザニアチャドナミビア南アフリカで撮った180枚以上の写真が紹介されている。ほとんどが1980年〜1994年の間に撮影されたもの。
  • Afghanistan. Paris: Marval, 2000. ISBN 2862342971.(フランス語) 文章 André Velter, Said Bahodine Majrouh, スティール=パーキンス。アフガニスタンの日常生活のモノクロ写真。
    • Afghanistan. London: Westzone Publishing, 2000. ISBN 190339113X.(英語)[62]
    • 『アフガニスタン : 写真集』 / Afghanistan 東京 : 晶文社、2001年。ISBN 4794965168.
  • Fuji: Images of Contemporary Japan. New York: Umbrage; London: Turnaround, 2002. ISBN 1884167128.(英語) 富士山カラー写真集。
  • Echoes. London: Trolley, 2003. ISBN 1904563112.(英語) 2001年のカラー写真日記。
  • Tokyo Love Hello. Paris: Editions Intervalles, 2006. ISBN 2916355057.(フランス語)(英語) 1997年〜2006年までの東京で撮ったカラー写真。序文 ドナルド・リチー
  • Northern Exposures: Rural Life in the North East. Newcastle upon Tyne: Northumbria University Press, 2007. ISBN 1904794203.(英語) 2002年以来撮ったイングランドの東北のモノクロ写真。
  • England, My England: A Photographer's Portrait. Newcastle upon Tyne: Northumbria Press, 2009. ISBN 1904794386.(英語) 1969年〜2009年までのイギリスで撮ったドキュメンタリーやパーソナルな写真。

他の写真家・著者との共同作品

  • Young British Photographers. London: Co-optic Photography, [1975]. (英語) 展覧会図録。編集 Mark Edwards とスティール=パーキンス。
  • About 70 Photographs. London: Arts Council of Great Britain, 1980. ISBN 0728702088 (ペーパー); ISBN 0728702096 (ハード).(英語) 他人の写真家の写真とコメント。文章・編集 William Messer とスティール=パーキンス。
  • Luce M. Albiges, ed. La Grèce au présent. Paris: Bibliothèque Publique d'Information, Centre Georges Pompidou, 1981. (フランス語) 写真家の作品。展覧会図録。
  • Das kurze Leben des Brian Stewart: Alltag im irischen Bürgerkrieg. West Berlin: Elefanten Press, 1981. ISBN 3885200511.(ドイツ語) 文章 Wieland Giebel、写真 スティール=パーキンス、他。
  • Carolyn Forché et al., eds. El Salvador: Work of Thirty Photographers. New York: Writers & Readers, 1982. ISBN 0863160646 (paperback); ISBN 0863160638.(英語) 30名の写真家のエルサルバドル
  • Survival Programmes in Britain’s Inner Cities. Milton Keynes: Open University Press, 1982. ISBN 0335101119.(英語)イギリスの都市問題について。Nicholas Battye, Paul Trevor との共著。
  • Beirut: Frontline Story. London: Pluto Press; Trenton, N.J.: Africa World Press, 1983. ISBN 0861043979.(英語) ベイルートからのニュース。文章 Caroline Tisdale と Selim Nasib、写真 スティール=パーキンス。
  • Frances Fralin, eds. The Indelible Image: Photographs of War, 1846 to the Present. New York: Abrams, 1985. ISBN 0810911108. (英語) 展覧会図録。
  • William Manchester et al. In Our Time: The World as Seen by Magnum Photographers. New York: Norton, 1989. ISBN 0-393-02767-8. London: André Deutsch, 1993. ISBN 023398822X.(英語)
    • 『In Our Time: 写真集マグナムの40年』 東京:文藝春秋、1990年。ISBN 4163637303.
  • 永坂嘉光編集 『WAY to GODS マグナム フォト 熊野古道 サンティアゴへの道』 和歌山:世界リゾート博記念財団、1999年。ISBN 4-309-90293-6熊野古道サンティアゴ・デ・コンポステーラへの道の写真。
  • Magnum Degrees (Magnum°). London: Phaidon, 2000. ISBN 0714890650.(英語) マグナム写真家との共著。
  • Magnum Football (アメリカで Magnum Soccer). Phaidon, 2002. ISBN 0714842362. Phaidon, 2005. ISBN 0714845213.(英語) マグナム写真家との共著。
    • 『マグナムサッカー』 東京 : ファイドン、2006年。ISBN 4902593378.
  • Walter Kälin et al., eds. The Face of Human Rights. Baden (スイス): Lars Müller, 2004. ISBN 3-03778-017-7.(英語) 世界中の人権問題の写真集。スティール=パーキンスは写真10枚以上を担当。
  • Chris Boot, ed. Magnum Stories. London: Phaidon, 2004. ISBN 0714842451.(英語) マグナム写真家と一緒。442〜449ページはスティール=パーキンスの1992年8月に撮ったソマリアの写真。
  • Brigitte Lardinois and Val Williams, eds. Magnum Ireland. New York: Thames & Hudson, 2005. ISBN 0-500-54303-8.(英語) アイルランド島の写真集。マグナム写真家との共著。スティール=パーキンスの写真は116〜123、160〜163ページにある。
  • Euro visions: Chypre, Estonie, Hongrie, Lettonie, Lituanie, Malte, Pologne, République Tchèque, Slovaquie, Slovenie par dix photographes de Magnum. Paris: Magnum, 2005. ISBN 2844262937.(フランス語) 欧州連合に入った国々の写真集。展覧会図録。マグナム写真家との共著。
    • Magnum Photos: Euro Visions, the New Europeans by Ten Magnum Photographers. Göttingen: Steidl, 2006. ISBN 3865212239.(英語) スティール=パーキンスが撮ったスロバキアの写真は152〜61ページにある。
  • Justyn Barnes, ed. United Opus. London: Kraken Opus, 2006. ISBN 1905794037, ISBN 1905794002.(英語) マンチェスター・ユナイテッドについての大きい本。多くの寄稿者との共著[63]
  • Val Williams and Susan Bright, eds. How We Are: Photographing Britain from the 1840s to the Present. London: Tate Publishing, 2007. ISBN 978-1-85437-7142.(英語) 展覧会図録。イギリスの写真史。
  • 『マグナムが撮った東京』 東京 : マグナム・フォト東京支社、2007年。 展覧会図録。スティール=パーキンスは97ページ。
  • Brigitte Lardinois, ed. Magnum Magnum: With 413 Photographs in Colour and Duotone. London: Thames & Hudson, 2007. ISBN 978-0-500-54342-9. London: Thames & Hudson, 2008. ISBN 0-500-54366-6.(英語) 144〜149ページはスティール=パーキンスの作品。
  • Éric Godeau, ed. Ces images qui nous racontent le monde. Paris: Albin Michel, 2007. ISBN 2226152199.(フランス語) マグナム写真家との共著。
    • エリック・ゴドー 『写真で読む世界の戦後60年』 東京 : 魁星出版、2007年。ISBN 4312010293.
  • Documenting Disposable People: Contemporary Global Slavery. London: Hayward Publishing, 2008. ISBN 9781853322648.(英語) 展覧会図録。
  • Korea: As Seen by Magnum Photographers. New York: Norton, 2009. ISBN 978-0-393-06774-3.(英語) 2006年〜2007年までの韓国の写真。マグナム写真家との共著。
    • 『매그넘 이 본 한국』 / Magnum Korea. 서울 : 한겨레신문사, 2008. ISBN 8996086908.(朝鮮語)
  • Leora Kahn, ed. Darfur: Twenty Years of War and Genocide in Sudan. New York: PowerHouse, 2007. ISBN 1576873854 (ハード). New York: PowerHouse, 2008. ISBN 157687415X (ペーパー).(英語) 写真家8人のダルフールの写真。

ビデオ

  • Video Diaries: Dying for Publicity. Magnum in Motion (マグナム・フォト)。1993年、70分。(英語)[64]

脚注

  1. ^ 生涯情報は "Chris Steele-Perkins", Amber Online.(英語) 2010年1月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h スティール=パーキンスのプロフィール、Contemporary Authors vol. 211 (Farmington Hills, Mich.: Gale, 2003; ISBN 0-7876-6635-1), pp. 378–81.
  3. ^ a b "Tales of Survival", British Journal of Photography, 2007年1月10日。(英語) 2010年1月23日閲覧。
  4. ^ David Alan Mellor, No Such Thing as Society: Photography in Britain 1967–1987: From the British Council and the Arts Council Collection (London: Hayward Publishing, 2007; ISBN 978-1-85332-265-5), p.52.(英語)
  5. ^ ドキュメンタリー: "Chris Steele-Perkins: The Teds", マグナム・フォト。(英語) 2010年1月23日閲覧。ファッション:Max Décharné, "Max Décharné's top 10 London fashion books", The Guardian, 2005年11月22日。(英語) 2010年1月23日閲覧。
  6. ^ "Chris Steele-Perkins", マグナム・フォト。(英語) 2010年1月23日閲覧。
  7. ^ キャパ賞カメラマンが取材」、被爆者が描いた原爆の絵を街角に返す会。2010年01月06日閲覧。
  8. ^ "Coalfield Stories", Side Gallery.(英語) 2009年03月19日閲覧。
  9. ^ Sean O'Hagan, "Something old, something new: The year's best photography books", The Guardian, 2009年12月28日。(英語) 2010年1月12日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l "Chris Steele-Perkins", ノーザンブリア大学。(英語) 2009年3月16日閲覧。
  11. ^ "Art Exhibitions", New York, 1991年5月13日。(Google ブックスで)(英語) 2009年3月27日閲覧。
  12. ^ "1992: Photographers – exhibitions", Visa pour l'image.(英語) 2009年3月23日閲覧。
  13. ^ ギャラリー・終了した展覧会・1999」、フォト・ギャラリー・インターナショナル。2009年3月23日閲覧。
  14. ^ "1999: Photographers – exhibitions", Visa pour l'image.(英語) 2009年3月23日閲覧。
  15. ^ "Notes from Afghanistan by Chris Steele-Perkins", Side Gallery.(英語) 2009年3月17日閲覧。
  16. ^ "Photographer brings conflict into focus", BBC News Online, 2000年8月7日。(英語) 2009年4月4日閲覧。
  17. ^ "Art Highlights 2002", Guardian Online.(英語) 2009年3月18日閲覧。
  18. ^ Crefft issue 102 (2002年5月).(英語) 2009年3月19日閲覧。
  19. ^ "Mt Fuji, Impressions Gallery, York until September 28", ヨーク Evening Press, 2002年8月16日。(英語) 2009年3月18日閲覧。
  20. ^ "Exhibitions back number"、マグナム・フォト東京支社。2009年3月17日閲覧。
  21. ^ "Art Guide", New York Times, 2003年3月14日。(英語) 2009年3月17日閲覧。
  22. ^ "Chris Steele-Perkins: The Teds: From the Originals to the Plastics", Stephen Daiter Gallery.(英語) 2009年3月17日閲覧。
  23. ^ クリス・スティール=パーキンス写真展 ECHOES」、マグナム・フォト東京支社。2009年3月17日閲覧。
  24. ^ "Hinterland by Chris Steele-Perkins", Side Gallery.(英語) 2009年3月17日閲覧。
  25. ^ "Chris Steele-Perkins, Haswell Plough to Harajuku", Host Gallery.(英語) 2009年3月25日閲覧。
  26. ^ "Northern Exposures - Chris Steele-Perkins at Northumbria University Gallery", Culture 24.(英語) 2009年4月4日閲覧。
  27. ^ "Aosta, Mountain Photo Festival", Regione Autonoma Valle d'Aosta. 2009年3月25日閲覧。
  28. ^ "Il Regno Unito si diverte: Fotografie di Chris Steele-Perkins, Homer Sykes, Patrick Ward", British Council.(イタリア語) 2010年1月11日閲覧。
  29. ^ "El Salvador: Work of Thirty Photographers" (PDF ファイル, 625 kB), 国際写真センター。(英語) 2010年1月29日閲覧。
  30. ^ Derek Bishton, "New image for the image-makers", Electronic Telegraph (Daily Telegraph)、1999年12月15日。(英語) 2010年1月21日閲覧。
  31. ^ "Magnum Style", Staley-Wise Gallery.(英語) 2009年3月30日閲覧。
  32. ^ "Chris Steele-Perkins / Dettaglio evento", Artkey.(イタリア語) 2010年1月11日閲覧。
  33. ^ "Rhubarb Exhibitions Archive", Rhubarb Exhibitions.(英語) 2009年3月30日閲覧。
  34. ^ "Chris Steele-Perkins", photography-now.com.(英語) 2009年3月29日閲覧。
  35. ^ "Magnum stories", The Guardian.(英語) 2009年3月29日閲覧。
  36. ^ "La Collezione Fnac: Viaggio attraverso un secolo di fotografia" (PDF ファイル), Comune di Verona.(イタリア語) "Chris Steele-Perkins", photography-now.com.(英語) 両方は2010年1月29日閲覧。
  37. ^ "NorthSouthEastWest: A 360° View of Climate Change" (PDF ファイル), ヒューストン自然科学博物館, 2006年。(英語) 2009年3月27日閲覧。
  38. ^ "Teenage Kicks The Mods 'n' Rockers Generation", the Photographers' Gallery.(英語) 2010年1月7日閲覧。
  39. ^ "Euro Visions: The New Europeans as Seen by Magnum Photographers", ポンピドゥー・センター。(英語) 2009年3月26日閲覧。
  40. ^ "Centre for Contemporary Art: CSW Centrum Sztuki Wspólczesnej Zamek Ujazdowski: Poland Warszawa", photography-now.com.(英語) 2009年3月27日閲覧。
  41. ^ "El Salvador: Work of Thirty Photographers" (PDF ファイル, 625 kB), 国際写真センター。(英語) "Chris Steele-Perkins", photography-now.com. 両方は2009年3月29日閲覧。
  42. ^ "Euro Visions", ベルギー王立美術館.(英語) 2010年1月29日閲覧。
  43. ^ "The Coast Exposed" (PDF ファイル), SeaBritain, 2005年。(英語) 2009年3月26日閲覧。
  44. ^ "I Shot Norman Foster", the Architecture Foundation.(英語) 2009年3月26日閲覧。
  45. ^ a b "After Image: Social Documentary Photography in the 20th century", NGV News, 2006年10月11日。(英語) 2009年3月28日閲覧。
  46. ^ Stuart Franklin, "Tokyo in Passing", マグナム・フォト。2007年3月15日。(英語) 2009年3月26日閲覧。「”TOKYO”マグナムが撮った東京」、東京都写真美術館。2009年3月27日閲覧。
  47. ^ "To the Dogs" (PDF ファイル), jolonghurst.com.(英語) 2010年1月21日閲覧。
  48. ^ "Press No Such Thing as Society", British Council.(英語) 2009年3月27日閲覧。
  49. ^ "Internationally Known Photojournalists Focus on Darfur Tragedy in New Exhibit at Holocaust Museum Houston", Holocaust Museum Houston.(英語) 2010年1月20日閲覧。
  50. ^ "Darfur: Photojournalists Respond", Holocaust Museum Houston.(英語) 2010年1月20日閲覧。
  51. ^ "Bitter Fruit: Pictures from Afghanistan", マグナム・フォト。(英語) 2010年1月8日閲覧。
  52. ^ "Disposable People: Contemporary Global Slavery", サウス・バンク・センター.(英語) 2010年1月11日閲覧。Farah Nayeri, "'Comfort Women', exploited maids show slavery's face in photos", Bloomberg News, 2008年10月8日。(英語) 2009年4月4日閲覧。
  53. ^ a b "Survival Programmes: Exit Photography Group" (reference code GB 0097 SURVIVAL), AIM25. (英語) 2009年3月17日閲覧。
  54. ^ 目録検索結果、ヴィクトリア&アルバート博物館。(英語) 2010年1月7日閲覧。
  55. ^ Chris Steele-Perkins, ナショナル・ポートレート・ギャラリーのデータベース。(英語) 2009年3月6日閲覧。
  56. ^ a b "Chris Steele-Perkins: Biography", Prix Pictet. (英語) 2010年1月6日閲覧。
  57. ^ "La collection photographique de la Fnac : Images entre histoire et poésie", photographie.com, 2004. (フランス語) 2009年3月23日閲覧。
  58. ^ "Winner 1979-2002", ライカ。(英語) 2009年3月15日閲覧。(フラッシュが必要)
  59. ^ a b "The Coast Exposed: Photographers". National Maritime Museum.(英語) 2009年3月15日閲覧。
  60. ^ "Chris Steele-Perkins", Amber Online.(英語) 2009年3月28日閲覧。
  61. ^ "Daniel Meadows awarded RPS Fellowship", Cardiff School of Journalism, Media, and Cultural Studies, 2008年9月22日。(英語) 2009年3月28日閲覧。
  62. ^ "Afghanistan", New Yorker, 2001年10月1日。(英語) 2009年3月15日閲覧。
  63. ^ Andrew Baker, "Sportsbooks: Don't spill your coffee on United", Daily Telegraph, 2006年11月30日。(英語) 2010年1月21日閲覧。
  64. ^ "Cambodian Odyssey screening with Video Diaries: Dying for Publicity", リンカーン・センター映画会、2007年。(英語) 2010年1月31日閲覧。

外部リンク


「Chris Steele-Perkins」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chris Steele-Perkins」の関連用語

Chris Steele-Perkinsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chris Steele-Perkinsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリス・スティール=パーキンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS