Carnival of Baselとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Carnival of Baselの意味・解説 

バーゼル・ファスナハト

(Carnival of Basel から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/08 18:16 UTC 版)

バーゼル・ファスナハトドイツ語: Basler Fasnacht)は、スイス北西部の町、バーゼルで開催されるスイス最大のカーニバル。毎年灰の水曜日の翌週月曜から3日間にわたり開催される。メインのパレードは月曜と水曜の午後。1万人~1万8千人のマスクを付けた楽団が、カラフルな紙吹雪をまき散らしながら市内各所を回る。

概説

バーゼル・ファスナハト2013のモルゲンシュトライヒ
グッゲンムジークのパレード

バーゼル・ファスナハトは、毎年灰の水曜日の翌週月曜から3日間にわたり開催される。地元ではこの期間を「一年で最高の3日間」と呼んでいる。開催日は年によって異なるが、例年2月中旬から3月上旬の間の3日間。カーニバルの期間、参加者は国籍、年齢、社会的地位などを取り払い、お互いをファーストネームで呼び合う。

カーニバルは月曜の早朝4時、暗闇の中でのパレード、モルゲンシュトライヒで幕を開ける。町の灯りが消された暗闇の中に約200の灯篭が浮かぶ様は幻想的で、ドラムとピッコロの音と共に市内を練り歩く。

メインのパレードは月曜と水曜の午後に行われる。1万人~1万8千人のマスクを付けた楽団が、カラフルな紙吹雪をまき散らしながら市内各所を回る。それぞれのグループは、過去1年の間の、政治、社会、日常生活におけるホットな話題をテーマに、ウィットとユーモアを効かせ、灯篭や衣装を選ぶ。それらの題材はスジェ(Sujets、フランス語でテーマの意味)と呼ばれる。近年では地元の話題に留まらず、国際的な問題も取り上げられる。

「グッゲンムジーク」とは、わざと音階を少し外して演奏するブラスバンド。火曜の夜にはグッゲンムジークの音楽隊が市内を練り歩き、大聖堂前の広場では灯篭の展示が行われる。

水曜午後から始まるパレードは、夜にかけて最高潮を迎え、木曜の早朝4時まで続く。まだ寒い季節の中、カラフルな衣装に身を包んだ人々が躍動する姿を見るには絶好の機会。開催期間中は、市内を歩けばパレードの一団を簡単に見つけることができる。

出典


「Carnival of Basel」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Carnival of Baselのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Carnival of Baselのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバーゼル・ファスナハト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS