CRCとセキュリティとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CRCとセキュリティの意味・解説 

CRCとセキュリティ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 03:09 UTC 版)

巡回冗長検査」の記事における「CRCとセキュリティ」の解説

CRC値は、メッセージとの1対1の対応が不可能(メッセージより常に情報量少ないため)という点は、暗号学的ハッシュ関数によるハッシュ値(以下、単に「ハッシュ値」とする)と同じだが、ハッシュ値はそれでも100ビット程度上の大きさがあるのが普通であり、また、内容異なるのに同じハッシュ値となるようなメッセージ偽造したりするのは容易でない(という特性一般に暗号学的ハッシュ関数には必須である)。それに対しCRC値は一般に小さくさらには消失訂正という技法によって同じCRC値になるメッセージ容易に作成可能であり、元のメッセージ少しだけ改変したものでもCRC値を同じにできる。なお、元のメッセージに非常によく似た(ごく低い通信エラー同程度差異しか無く攻撃者意図決められたものではなくランダムに変えられたようなメッセージであればCRC設計上、大きく異なるものにはなる。 また、通信システム全体保安として考えた場合伝送途中で傍受してメッセージ偽物すりかえるなら、同時にCRCすり替えることができると考えなければならないだろう(これについてはハッシュ値についても言える)。従ってこれらは直接には、第三者による意図的な改竄などを防ぐ手段にはならない。さらにCRC分配法則結合法則成り立つので、メッセージ認証符号HMACのような秘密の文字列」を前置したり後置したりしても改竄対す耐性は全く上がらない

※この「CRCとセキュリティ」の解説は、「巡回冗長検査」の解説の一部です。
「CRCとセキュリティ」を含む「巡回冗長検査」の記事については、「巡回冗長検査」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CRCとセキュリティ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CRCとセキュリティ」の関連用語

CRCとセキュリティのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CRCとセキュリティのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの巡回冗長検査 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS