CQDがSOSに変わったという誤解とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CQDがSOSに変わったという誤解の意味・解説 

CQDがSOSに変わったという誤解

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)

SOS」の記事における「CQDがSOSに変わったという誤解」の解説

そのひとつはブライド通信士SOSを「新し符号」と呼んだことから、CQDが古い遭難信号で、SOS新し遭難信号という新旧の関係にあると多く引用者が勘違いする点である。 そもそもこの記事は「マルコーニ国際海洋通信会社通信士」という立場での発言をもとにして書かれている1906年第一回国際無線電信会議ドイツ異な無線会社間でも相互交信する義務を課そうとしたが、他社とは交信しないことを方針とするマルコーニ社と長期契約結んでいた英国イタリア留保したため全会一致とはならなかった。そしてマルコーニ国際海洋通信会社他社交信しないためSOSを使う必要性がなく自社CQD使い続けた。 しかし船舶無線界の趨勢鑑み1911年6月より段階的に同社この方針は緩和され1912年夏に開催予定第二回国際無線電信会議では他社との相互交信に正式合意することを表明していた。そのためマルコーニ国際海洋通信会社立場では、CQDから「新しい」SOSを使うことになるが、1908年5月1日により「無線電報取扱規程」でSOS施行した日本のように、マルコーニ以外の無線会社や国では初めからCQD使用していない。CQDからSOS変わったのではないのである

※この「CQDがSOSに変わったという誤解」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「CQDがSOSに変わったという誤解」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CQDがSOSに変わったという誤解」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CQDがSOSに変わったという誤解」の関連用語

1
6% |||||

CQDがSOSに変わったという誤解のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CQDがSOSに変わったという誤解のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS