CIDRとマスクとは? わかりやすく解説

CIDRとマスク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 09:22 UTC 版)

Classless Inter-Domain Routing」の記事における「CIDRとマスク」の解説

サブネットマスク一種ビットマスクであり、プレフィックス長をIPアドレスのような形式したものである。すなわち、32ビット二進数先頭からプレフィックス長に対応したビット列を全て1とし、残りを0とする。そしてそれをドット4分割した十進形式にする。サブネットマスクプレフィックス長は同じ情報異な形式表したものだが、CIDR考案される前から存在するCIDRは「可変長サブネットマスク (VLSM)」を使い必要に応じてIPアドレスサブネット割り当てるであって何らかの汎用規則があるわけではない。したがって、どのビット位置アドレス分割するかは任意である。このプロセス再帰的繰り返すことができ、マスクカバーするビット数を増やすことで、アドレス空間順次小さく分割していくことができる。 この方式はインターネット使われているが、同時に大規模なプライベートネットワークでも使われている。平均的な個人LANでは、特殊なプライベートネットワークアドレス使っており、CIDR見かけることはない。

※この「CIDRとマスク」の解説は、「Classless Inter-Domain Routing」の解説の一部です。
「CIDRとマスク」を含む「Classless Inter-Domain Routing」の記事については、「Classless Inter-Domain Routing」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CIDRとマスク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CIDRとマスク」の関連用語

CIDRとマスクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CIDRとマスクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのClassless Inter-Domain Routing (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS