CIDRとマスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 09:22 UTC 版)
「Classless Inter-Domain Routing」の記事における「CIDRとマスク」の解説
サブネットマスクは一種のビットマスクであり、プレフィックス長をIPアドレスのような形式にしたものである。すなわち、32ビットの二進数で先頭からプレフィックス長に対応したビット列を全て1とし、残りを0とする。そしてそれをドットで4分割した十進の形式にする。サブネットマスクとプレフィックス長は同じ情報を異なる形式で表したものだが、CIDRが考案される前から存在する。 CIDRは「可変長サブネットマスク (VLSM)」を使い、必要に応じてIPアドレスをサブネットに割り当てるのであって、何らかの汎用規則があるわけではない。したがって、どのビット位置でアドレスを分割するかは任意である。このプロセスは再帰的に繰り返すことができ、マスクでカバーするビット数を増やすことで、アドレス空間を順次小さく分割していくことができる。 この方式はインターネットで使われているが、同時に大規模なプライベートネットワークでも使われている。平均的な個人のLANでは、特殊なプライベートネットワーク用アドレスを使っており、CIDRを見かけることはない。
※この「CIDRとマスク」の解説は、「Classless Inter-Domain Routing」の解説の一部です。
「CIDRとマスク」を含む「Classless Inter-Domain Routing」の記事については、「Classless Inter-Domain Routing」の概要を参照ください。
- CIDRとマスクのページへのリンク