おおさかしろな (大阪白菜)



●奈良時代以前に中国から渡来した「はくさい(B. campestris var.amplexicaulis)」と「チンゲンサイ(B. campestris var. chinensis)」との雑種だと考えられています。近畿地方の大阪や京都で栽培されます。短期間で生育し、漬物やお浸し、煮浸し、炒め物などに使われます。葉の基部は結球し、上部は大きく広がります。別名で「天満菜(てんまな)」とも呼ばれます。
●アブラナ科アブラナ属の多年草で、学名は Brassica campestris var.amplexicaulis。英名はありません。
はくさい (白菜)
- Brassica campestris var.amplexicaulisのページへのリンク