BREWの特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 05:34 UTC 版)
BREWとはクアルコムが製造販売している携帯電話用プラットフォームMSMチップセット用に構築・拡張されたアプリケーション実行環境である。コンパイルはクアルコム提供のSDK、Microsoft Visual C++にアドインしたRVCT(ARMコンパイラ)、もしくはgccによって行える。なお、gcc は公式にはサポート外である。 日本では、2016年8月現在、KDDI・沖縄セルラー電話のスマートフォンとシャープ製のAQUOS Kシリーズ(SHF31、SHF32等)、京セラ製のGRATINA 4Gシリーズ(KYF31等)、同じく京セラ製のかんたんケータイシリーズ(KYF32等。旧称・簡単ケータイシリーズ)を含む一部のフィーチャーフォンを除く各au携帯電話のほとんどの機種がEZアプリ(BREW)を使用している。2016年9月現在、スマートフォン、およびAQUOS Kシリーズ、GRATINA 4Gシリーズ、かんたんケータイシリーズ、mamorino Watch(ZTF31)以外で使用できない機種には、W11H、W11K、W21H、A101K(簡単ケータイS)、A1405PT、A1406PT、A1407PT、mamorinoシリーズ(KYY01、KYY02、KYY05)全機種、PT001(簡単ケータイS)、Mi-Look(KYY03)等がある。 以下の特徴を持つ。 C/C++でコンパイルされたバイナリ(アプリケーション)を実行する。 アプリケーションをダウンロードし、実行できる。 APIの実装形式にCOMを利用しており、拡張が容易である。 Extensionという機構を利用し、外部ライブラリを利用できる。 メモリ保護機能が無い。 携帯電話による実機での動作テストはBREW ApploaderとよばれるツールでBREWアプリと認証(sigファイル)を転送ケーブルにより携帯電話に転送する。また転送先の携帯電話を転送モードに設定する必要がある。クアルコムにデベロッパー登録を行う事によってこれらのツールを入手出来る。 BREWのExtensionとはダウンローダブルなライブラリのことである。実態としてBREWでは全てのAPIがExtension形式で実装されている。Extensionの実装者はその利用を可能とするため、「特権」を要求する事が出来る。たとえばINetMgrというAPIを利用する為には、利用する側のアプリケーションが「PL_NETWORK」という特権を保持している必要がある。この仕組みによってBREWのアプリケーションは利用可能なExtension(=API)を外部へ示す必要があるため、アプリケーションのサーバへの登録に対して審査を行う事が可能となっている。
※この「BREWの特徴」の解説は、「BREW」の解説の一部です。
「BREWの特徴」を含む「BREW」の記事については、「BREW」の概要を参照ください。
- BREWの特徴のページへのリンク