B1terとは? わかりやすく解説

B1 ter

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 05:33 UTC 版)

ルノーB1」の記事における「B1 ter」の解説

まだB1bisテストであった1935年計画され改良型で、“ter”は「第3の」を意味しbisに続く改良型であることを示す。B1terは装甲厚を最大70mmまで強化、また車体装備された75mm戦車砲SA35は、12度限定的ではあったが左右旋回が可能となった車体形状若干改められ、特に垂直だった車体側面避弾経始考慮しジグザグ断面傾斜付けられたものとなり、上部履帯は完全にカバーされた。エンジンはより強力なルノー製の350hpのものが搭載され砲塔将来的にはARL 2C搭載され予定だった。最初試作車1938年5月テストされたが、これはB1試作車101号車を改修したもので、実際のB1terは(完成していれば)さらに外観異なったものになっていたとされるテスト結果はなはだ不満なのだったが、1940年7月完成目処に、ARLFCM、フィヴ・リール(fr:Fives-Lille)の3社に、それぞれ1輌ずつの試作車追加発注された。ARL、フィヴ・リール社製のものは開戦後混乱の中で失われFCM社のものは製作中だったが主要部材は隠匿され、後にARL 44開発利用された。

※この「B1 ter」の解説は、「ルノーB1」の解説の一部です。
「B1 ter」を含む「ルノーB1」の記事については、「ルノーB1」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「B1ter」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「B1ter」の関連用語

B1terのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



B1terのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのルノーB1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS