Angkor Thomとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Angkor Thomの意味・解説 

アンコール‐トム【Angkor Thom】


アンコール・トム

(Angkor Thom から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 07:21 UTC 版)

アンコール・トム
Angkor Thom
城壁内の地図
カンボジアにおける位置
所在地 カンボジア シェムリアップ州
座標 北緯13度26分36秒 東経103度51分35秒 / 北緯13.443302度 東経103.859682度 / 13.443302; 103.859682座標: 北緯13度26分36秒 東経103度51分35秒 / 北緯13.443302度 東経103.859682度 / 13.443302; 103.859682
種類 城郭都市
全長 3 km (1.9 mi)
3 km (1.9 mi)
直径 3 km (1.9 mi)
円周 12 km (7.5 mi)

アンコール・トム (Angkor Thom) は、かつてのクメール王国の古代首都アンコールに位置する、巨大な城郭都市の遺跡であり、クメール王国の最後の首都であった。現在はカンボジアシェムリアップ州に位置する。

周囲の遺跡とともに世界遺産に登録されおり、特に中央に建つバイヨン (Bayon) 寺院が有名である。

「アンコール」は、サンスクリット語のナガラ(都市)からでた言葉。また「トム」は、クメール語で「大きい」という意味[1]

特徴

アンコール中心地区の地図

アンコール・トムは約3キロメートル四方の京城であり、幅100メートルの堀と、ラテライトで作られた8メートルの高さの城壁で囲まれている[1]。外部とは南大門、北大門、西大門、死者の門、勝利の門の5つの城門でつながっている。各城門は塔になっていて、東西南北の四面に観世音菩薩の彫刻が施されている。また門から堀を結ぶ橋の欄干には乳海攪拌を模したナーガになっている。またこのナーガを引っ張るアスラ(阿修羅)と神々の像がある。 京城の外の東西には、大洋を象徴するバライと呼ばれる巨大な人工の池がある[1]

アンコール・トムの遺構にはヒンドゥー教大乗仏教の混淆が見られるが、都市建築の基本はヒンドゥーの宇宙観を基に成り立った古代インドの建築理念の影響が見られ、中央に世界の中心である山岳メール山を象徴するバイヨン寺院があり、[1]49基ある仏塔の四面に彫られた微笑む観世音菩薩の顔は、クメールの微笑みと呼ばれ非常に有名である。[2] その周囲にも象のテラスライ王のテラスプレア・ピトゥなどの遺跡も残っている。

歴史

889年に即位したヤショーヴァルマン1世は、現在の東バライとアンコール・トムの南半分を含む地域に王都ヤショダラプラを建設した[1]。その後ヤショダラプラは一旦放棄されるが、944年に即位したラジェンドラヴァルマン2世英語版は再びアンコールに遷都し、東バライの南にプレループ寺院を建設した。1006年に即位したスーリヤヴァルマン1世は、現在のアンコール・トムとほぼ同じ位置に新王宮と護国寺院ピミアナカスを建て、西バライを建設した[1]。 12世紀後半、ジャヤーヴァルマン7世により現在のアンコール・トムが建設されたといわれている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e f 布野修司 『曼荼羅都市:ヒンドゥー都市の空間理念とその変容』 京都学術出版会 2006 ISBN 4876986738 pp.109-116.
  2. ^ アンコール・トム観光の見どころ – バイヨン寺院、南大門、地図”. Amazing TRIP (2020年8月3日). 2022年7月18日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Angkor Thom」の関連用語

Angkor Thomのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Angkor Thomのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンコール・トム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS