東メボンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 東メボンの意味・解説 

ひがし‐メボン【東メボン】


東メボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 16:05 UTC 版)

東メボン
ប្រាសាទមេបុណ្យខាងកើត
基本情報
座標 北緯13度26分48秒 東経103度55分12秒 / 北緯13.44667度 東経103.92000度 / 13.44667; 103.92000座標: 北緯13度26分48秒 東経103度55分12秒 / 北緯13.44667度 東経103.92000度 / 13.44667; 103.92000
宗教 ヒンドゥー教
シェムリアップ
地区 シェムリアップ郡英語版
シェムリアップ州
カンボジア
現況 遺跡
建設
形式 クメール建築英語版
様式 プレ・ループ様式
創設者 ラージェンドラヴァルマン2世英語版
完成 10世紀後半(952年)
資材 ラテライト煉瓦砂岩
テンプレートを表示
右: 東バライ、東メボン、プレ・ループ
(標記: フランス語)

東メボン(ひがしメボン、英語: East Mebonクメール語: ប្រាសាទមេបុណ្យខាងកើត)は、カンボジアアンコール遺跡群にある10世紀のヒンドゥー教寺院である[1]。王ラージェンドラヴァルマン2世英語版の統治時代 (在位944-968年) に築かれ[1]、現在は干上がった東バライ貯水池の中心にある人工の島であった場所に建っている。

位置

東メボンはヒンドゥー教シヴァ神と、王の両親に敬意を表して捧げられた。その場所は、クメール建築の配置と基本的な方角に対する関係を反映する。寺院は南北を軸として、ラージェンドラヴァルマンの主寺院であるプレ・ループが、ちょうど東バライの外側より南、約1.2キロメートルの位置に建設された。さらに、東メボンの東西の軸上にラージェンドラヴァルマンの治世時代にもう1つ造られたピミアナカスという王宮寺院が、ちょうど西に約6.8キロメートルの位置にある。

構成

プレ・ループの一般的様式で造られた東メボンは、西暦952年に捧げられた[1][2]。それは3つの周壁、およびラテライトの3層構造の基壇をもち、砂岩煉瓦、ラテライト、化粧漆喰 (スタッコ) という耐久性のあるクメールの建設資材をすべて含んでいる[1]

第2層のゾウの彫像
東メボンの中央祠堂
まぐさ石 (リンテル) の彫刻。アイラーヴァタに乗るインドラ

基壇は東西126メートル、南北121メートルで[3]、最上部には、四角い基壇の角にある4基の小塔に囲まれた基壇上に中央の塔(中央祠堂)がある。その塔は煉瓦造りであり、まぐさ、偽扉および柱の部分は砂岩で造られており[4]、かつて化粧漆喰を鋲で固定した穴が見られる。

東メボンの彫刻は多様かつ優れており、基壇の第1層と第2層の角には高さ2メートルの独立したゾウの彫像がある。まぐさの彫刻は特に洗練されており、宗教的場面として、インドラ神が3つの頭をもつゾウ、アイラーヴァタの上に乗るものや、シヴァ神がその乗り物の聖牛ナンディンの上に乗るものがある。

今日、上層より外側を見ると、かつて寺院を囲んだ水の巨大な広がりが想像される。また、基部にある4つの桟橋は、寺院にかつては舟で渡ったことを想起させる。

脚注

  1. ^ a b c d Rooney (2011), 295頁
  2. ^ 石澤 (1996)、59頁
  3. ^ 波田野直樹 『アンコール遺跡を楽しむ』(改訂版)連合出版、2007年、174-175頁。ISBN 978-4-89772-224-5 
  4. ^ 石澤 (1996)、59-60頁

参考文献

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東メボン」の関連用語

1
東バライ デジタル大辞泉
54% |||||

2
プレ‐ループ デジタル大辞泉
50% |||||

3
14% |||||







10
8% |||||

東メボンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東メボンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東メボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS