Ancestral Recallとは? わかりやすく解説

Ancestral Recall

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:08 UTC 版)

パワー・ナイン」の記事における「Ancestral Recall」の解説

マナ使用カード3枚引く。

※この「Ancestral Recall」の解説は、「パワー・ナイン」の解説の一部です。
「Ancestral Recall」を含む「パワー・ナイン」の記事については、「パワー・ナイン」の概要を参照ください。


Ancestral Recall

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 03:08 UTC 版)

パワー・ナイン」の記事における「Ancestral Recall」の解説

カードを引く呪文はこのカードの後も多く作られたが、単体唱えた場合にマナ・コストを上回る枚数カード引ける呪文特定条件を満たさなければ存在しないよう意識的な調整施されている。 コストが青マナだけのカードには「ミューズ囁き」(テンペスト)・「祖先幻視」(時のらせん)・「分かち合う発見」(エルドラージ覚醒)等がある。「ミューズ囁き」は引けるカード1枚になった追加コスト払えば再利用できる。「祖先幻視」は Ancestral Recall 同様3枚カード引けるが、ソーサリーとなった上、普通の手段で唱えた場合は「待機」キーワードにより4ターン経過しないとカードを引くことが出来ない。「分かち合う発見」(エルドラージ覚醒)は追加コストとしてコントロールしているクリーチャー4体をタップする必要があり、さらにインスタントからソーサリー変化自分ドローしか出来ない制約増えたものの、やはり青マナ一つ3枚ドローすることができる。「彼方映像」(基本セット2012)は1マナインスタントであり通常1枚しか引けないが、いずれか墓地20以上カードがある場合はAncestral Recallと同じく3枚引くことができる。 基本セット2011では効果は同じでコストが5倍になったジェイス創意」が、ラヴニカの献身ではその上互換の「予知覚」が登場した。 タルキール覇王譚では、ソーサリーになった効果は同じで、マナ・コストも青+7マナになった探査をもった「宝船巡航」が登場した。しかしあまりにも強力であったため、このカード同じくいくつかのフォーマット禁止制限カードになっている

※この「Ancestral Recall」の解説は、「パワー・ナイン」の解説の一部です。
「Ancestral Recall」を含む「パワー・ナイン」の記事については、「パワー・ナイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Ancestral Recall」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ancestral Recall」の関連用語

Ancestral Recallのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ancestral Recallのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワー・ナイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS