エー‐ティー‐エス‐シー【ATSC】
ATSC
読み方:エーティーエスシー
別名:ATSC Standards
ATSCとは、米国におけるデジタルテレビ放送の標準規格のことである。または、その規格の策定などを目的として1982年に結成された非営利団体の名称である。
ATSC規格は、米国(および日本など)のアナログ放送規格として採用されていたNTSC(National Television System Committee)の規格に代わるデジタル放送規格として策定された。映像の圧縮方式としてMPEG-2を採用しており、音声圧縮方式にAC-3(ドルビーサラウンド)方式を採用している。放送波は6MHzの周波数帯域を使用する地上波で、最大で10.08Mbit/sとDVDの再生ビットレート並みの伝送効率を実現することが可能であるとされている。
ATSC規格は米国をはじめカナダやメキシコ、韓国などで採用されている。ちなみに日本では地上デジタル放送の規格としてISDB-Tが採用されている。
参照リンク
Welcome to ATSC - (英文)
テレビの技術: | ダウンスキャンコンバータ 地上波 VBI |
テレビの方式: | ATSC アイティービジョン インターネットテレビ BS |
「Advanced Television Systems Committee」の例文・使い方・用例・文例
- Advanced Television Systems Committeeのページへのリンク