AXE法とは? わかりやすく解説

AXE法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 15:13 UTC 版)

原子価殻電子対反発則」の記事における「AXE法」の解説

電子数える「AXE法」がVSEPR理論適用する時に一般的に用いられる。Aは中心原子を表わし、暗黙下付き文字1を常に持つ。Xは個々配位子(Aに結合した原子)を表わす。E は中心原子取り囲む孤立電子「対」の数を表わす:410417。XとEの和は立体数と呼ばれる立体数とXおよびEの分布基づいて、VSEPR理論は以下の表を予測する幾何配置電子配置ではなく原子位置のみにしたがって命名されていることに留意すべきである分子構造分子電子配置黄色非共有電子対分子形状結合角例AX1En二原子分子 HF、O2 AX2E0直線形 BeCl2 AX2E3 XeF2、I3- AX2E1折れ線形 NO2−、SO2O3 AX2E2 H2O、OF2 AX3E0平面三角形 BCl3 AX3E1三角錐形 NH3 AX3E2T字形 ClF3 AX4E0四面体形 CH4 AX4E1シーソー形 SF4 AX4E2平面四角形 XeF4 AX5E0三方両錐形 PCl5 AX5E1四角錐形 ClF5、BrF5 AX5E2平面五角形 XeF5- AX6E0八面体形 SF6 AX6E1五角錐形 XeF6 AX7E0五方両錐形 IF7

※この「AXE法」の解説は、「原子価殻電子対反発則」の解説の一部です。
「AXE法」を含む「原子価殻電子対反発則」の記事については、「原子価殻電子対反発則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「AXE法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「AXE法」の関連用語

AXE法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



AXE法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子価殻電子対反発則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS