Aアーム化とは? わかりやすく解説

Aアーム化(C脚化)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:54 UTC 版)

ラジドリ」の記事における「Aアーム化(C脚化)」の解説

GPラジコンカーや1/12EPカー多く採用されているAアームタイプのサスペンション使用する手法上記切れ角アップ際し従来EPラジコンカー多く採用されているCハブタイプのサスペンションでは構造ネックとなり切れ角に限界があった。そこでCハブが無い実車同様のピロボール支持タイプサスペンションにすることで切れ角の限界増やす改造施される構造アーム長を長くすることが可能になるためトレッド幅の変更容易になり、Cハブ省略ステアリングナックルキャスター角アッパーアーム自由に変更できる。特に前輪転がり抵抗極限減らし切れ角が必要な2駆ドリでは必須の改造となる。ドリラジでのAアーム採用は、大手メーカーであるヨコモから発売されAアーム採用型のドリフトパッケージタイプCが最初であった。そのためAアーム化はC脚化とも呼ばれるドリラジにAアーム化を施す際、従来はドリフトパッケージタイプCのパーツ流用する事が多かったが、近年ではサードパーティからAアーム化キットパーツ発売されている。しかしAアーム化キット使用出来シャーシ純正採用シャーシ極一部限られ多くシャーシでは自己流自作による改造が必要であり改造手法としては難易度高く初心者中級者は手にしにくいRWD車で最初からAアーム化されて販売されているシャーシが殆どである。

※この「Aアーム化(C脚化)」の解説は、「ラジドリ」の解説の一部です。
「Aアーム化(C脚化)」を含む「ラジドリ」の記事については、「ラジドリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Aアーム化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Aアーム化」の関連用語

Aアーム化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Aアーム化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS