切れ角アップとは? わかりやすく解説

切れ角アップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:54 UTC 版)

ラジドリ」の記事における「切れ角アップ」の解説

実車ドリフト異なりラジドリ(RWD)の場合後輪グリップ極端に小さい。その為、ドリフト前輪制動掛かる簡単にリヤ流れて車が巻いて(=スピンして)しまう。ドリフト走行時に車体角度付けると更にその傾向強くなり、ステアリングの切れ角を大きくして前輪転がって抵抗ならないようにする必要がある。このステアリングの切れる量を増やす改造を切れ角アップという。切れ角アップのための専用パーツ使用するか、Cハブナックルを削るなど加工をすることで可能となる。ただしフロントドライブシャフト限界角以上は切れないため、切れ角を純正品より増やした切れ角アップ対応ユニバーサルシャフトなども発売されている。下記は主にフロントアームやナックル加工作用範囲増やす改造方法だが、全ての改造基本として

※この「切れ角アップ」の解説は、「ラジドリ」の解説の一部です。
「切れ角アップ」を含む「ラジドリ」の記事については、「ラジドリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「切れ角アップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「切れ角アップ」の関連用語

切れ角アップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



切れ角アップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS