8090系の運用終了とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 8090系の運用終了の意味・解説 

8090系の運用終了

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 10:21 UTC 版)

東急8090系電車」の記事における「8090系の運用終了」の解説

8090系は前述の8590系導入により、5両編成10本が東横線から大井町線に転配され運用に就いていた。 2009年度には8091Fが2009年平成21年5月運用離脱し長津田車両工場回送された 。その後デハ8292とデハ8491は廃車・解体処分となった残った先頭車2両とデハ8192改造工事の上2010年1月秩父鉄道譲渡された。 2010年度には8083Fが2010年5月に、8085Fが2010年6月運用離脱したその後は8093Fが2010年9月に、8087Fが2011年1月運用離脱したいずれも運用離脱後長津田車両工場へと回送され、デハ8290形とデハ8490形は解体とし、残った先頭車2両とデハ8190形は改造の上秩父鉄道譲渡された。 2011年度は8095Fが2011年9月に、8089Fが2012年3月運用離脱した2012年度には8590系にも離脱始まり2012年9月に8692Fが、2013年2月に8693Fが、同年3月には8097Fが運用離脱した2012年度時点では8090系は8099Fと8081F、8590系は8691Fが残った大井町線最後まで残存した8090系2編成にはどちらも2013年5月初旬より、それまで前面の「大井町線ステッカーが貼られていた位置ヘッドマーク貼り付けされた 。8081Fでは両端先頭車に「FINAL RUN 8090系」、8099Fでは溝の口方(8080号車)に「ありがとう8090系 二子玉川乗務区」、大井町方(8099号車)に「さような大井町線 8090系」となっている。 8080号車貼り付けされたヘッドマーク 8099号車貼り付けされたヘッドマーク 8081Fの両先頭車貼り付けされたヘッドマーク

※この「8090系の運用終了」の解説は、「東急8090系電車」の解説の一部です。
「8090系の運用終了」を含む「東急8090系電車」の記事については、「東急8090系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「8090系の運用終了」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「8090系の運用終了」の関連用語

8090系の運用終了のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



8090系の運用終了のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急8090系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS