406
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 00:59 UTC 版)
405 ← 406 → 407 | |
---|---|
素因数分解 | 2×7×29 |
二進法 | 110010110 |
三進法 | 120001 |
四進法 | 12112 |
五進法 | 3111 |
六進法 | 1514 |
七進法 | 1120 |
八進法 | 626 |
十二進法 | 29A |
十六進法 | 196 |
二十進法 | 106 |
二十四進法 | GM |
三十六進法 | BA |
ローマ数字 | CDVI |
漢数字 | 四百六 |
大字 | 四百六 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
406(四百六、よんひゃくろく)は自然数、また整数において、405の次で407の前の数である。
性質
- 406は合成数であり、約数は 1, 2, 7, 14, 29, 58, 203, 406 である。
- 406 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10 + … + 27 + 28
- 45番目の楔数である。1つ前は402、次は410。
- 4062 + 1 = 164837 であり、n2 + 1 の形で素数を生む59番目の数である。1つ前は400、次は420。(オンライン整数列大辞典の数列 A005574)
- 各位の和が10になる37番目の数である。1つ前は370、次は415。
- 406 = 12 + 92 + 182 = 32 + 62 + 192 = 62 + 92 + 172 = 92 + 102 + 152
- 3つの平方数の和4通りで表せる37番目の数である。1つ前は405、次は409。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる25番目の数である。1つ前は405、次は419。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- 406 = 13 + 43 + 53 + 63
- 4つの正の数の立方数の和で表せる97番目の数である。1つ前は405、次は408。(オンライン整数列大辞典の数列 A003327)
- 異なる正の数の4つの立方数の和1通りで表せる14番目の数である。1つ前は379、次は413。(オンライン整数列大辞典の数列 A025408)
その他 406 に関連すること
関連項目
406
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「406」の解説
ヤンマー所有/日本通運 (マイカル用) 借受。L字二方開き。
※この「406」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「406」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「406」の例文・使い方・用例・文例
「40-6」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
株365の必要証拠金額は、株365を取り扱う証券会社が東京金融取引所の算出した株価指数証拠金基準額を参考に設定しています。東京金融取引所の株価指数証拠金基準額の算出方法は次の通りです。各銘柄について、...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
- 40-6のページへのリンク