4.4BSDと派生とは? わかりやすく解説

4.4BSDと派生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 08:46 UTC 版)

Berkeley Software Distribution」の記事における「4.4BSDと派生」の解説

訴訟過程ではAT&T由来コードがNet/2にまだ含まれていることが明らかとなったが、同時にAT&T販売しているUNIX System VにもBSD由来コードライセンス違反して使用されていたことから、ノベルUSL買い取った後の1994年関係者和解1994年1月訴訟主としてバークレー側に有利な形で決着したバークレー配布物である18,000個のファイルのうち、3個のファイル削除命じられ70個のファイルUSL著作権表示加えることが命じられた。さらに和解条件として、近々リリースされる4.4BSDでのバークレー所有するコードユーザーディストリビュータに対してUSL訴訟起こさない約束している。 1994年6月4.4BSD2つの形でリリースされた。AT&Tライセンス抵触しない4.4BSD-Lite従来通りライセンス要する4.4BSD-Encumberedである。 バークレーからの最後のリリース1995年4.4BSD-Lite Release 2で、その後CSRG解散となり、バークレーでのBSD開発終了したそれ以降4.4BSD-Lite直接あるいは間接的にベースとしている派生OSFreeBSDNetBSDOpenBSDDragonFly BSDなど)が開発保守されている。 さらに、BSDライセンス許容型の性質により、フリーなものプロプライエタリなものも含めて様々なOSBSDコード利用されている。例えば、WindowsBSD由来コードTCP/IP実装使用しBSDコマンドラインのネットワークツールをリコンパイルしたものWindows 2000導入したアップルmacOS基盤となったDarwinも4.4BSD-Lite2とFreeBSDから派生したのであるSolarisなどの商用UNIXBSDコード含んでいる。

※この「4.4BSDと派生」の解説は、「Berkeley Software Distribution」の解説の一部です。
「4.4BSDと派生」を含む「Berkeley Software Distribution」の記事については、「Berkeley Software Distribution」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4.4BSDと派生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4.4BSDと派生」の関連用語

1
2% |||||

4.4BSDと派生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4.4BSDと派生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBerkeley Software Distribution (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS