40系
(4-0形 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/24 09:13 UTC 版)
40系(40けい)とは、40の数値を使用した体系を持つものを指す。
鉄道車両
日本
国鉄・JR
- 国鉄40形蒸気機関車 - 旧大湯鉄道の買収機。
- 国鉄EC40形電気機関車
- 国鉄ED40形電気機関車
- 国鉄DD40形ディーゼル機関車
- 国鉄DF40形ディーゼル機関車
- 国鉄モハ(クモハ)40形電車
詳細は「国鉄40系電車」を参照
- 国鉄キハ40形気動車(初代)
詳細は「国鉄キハ08系気動車」を参照
- 国鉄キハ40形気動車(2代)
詳細は「国鉄キハ40系気動車 (2代)」を参照
- 国鉄マイネ(マロネ)40形客車
- 国鉄オロ40形・オハ40形・スハ40形客車
詳細は「国鉄オハ35系客車」を参照
- 国鉄スユ40形客車
詳細は「国鉄スハ43系客車」を参照
- 国鉄スニ40形客車
国鉄・JR以外
- 樺太鉄道40形蒸気機関車
- 小湊鉄道キハ40形気動車
- 東海交通事業キハ40形気動車
- 東京都交通局40形電車
- 道南いさりび鉄道キハ40形気動車
- 錦川鉄道キハ40形気動車
- 北条鉄道キハ40形気動車
- 名鉄サ40形電車
- 名鉄チ40形貨車41・42
- 名鉄チ40形貨車43・44
- 名鉄DB40形ディーゼル機関車
- 名鉄モ40形電車 (初代)
- 名鉄モ40形電車 (2代)
- 名鉄ワフ40形貨車
関連項目
40形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 16:14 UTC 版)
鯖浦電気鉄道が1928年から1931年にかけて製造した車両で、合併前はデハ10形と称していた。車両のうち、モハ42については1953年に車体更新され、外観および車長が異なっていた(外観は福武線モハ120-1に似ていた)。なお、モハ42は廃線後、車体延長などの改造を受け140形モハ143-1となっている。
※この「40形」の解説は、「福井鉄道鯖浦線」の解説の一部です。
「40形」を含む「福井鉄道鯖浦線」の記事については、「福井鉄道鯖浦線」の概要を参照ください。
- 4-0形のページへのリンク