4回目~6回目
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 16:25 UTC 版)
1944年4月、潞安陸軍病院で庶務主任に任命される。この時、軍医の質の向上のため手術演習(生体解剖)を増やすことを求める北支方面軍からの極秘命令を目撃する。この命令を受けて、湯浅は年6回の手術演習の計画を立て病院長へ提示した後、第1軍と北支方面軍の軍医部にそれぞれ計画書を提出したが、作戦やその他諸事情のため、敗戦までの間に行えた手術演習は3回だけであった。 1944年11月に行った演習では2名の被験者が居たものの、軍医の集まりが悪く、1名の生体解剖を行っただけで演習が終了した為、もう1名の被験者は院長が日本刀で斬首した。 病院長の依頼により日本の製薬会社に送るという理由で、生体解剖の演習後の被験者の頭蓋骨より脳を取り出し、1リットル程のホルマリン液が入っていると思われる容器に脳皮質に採取し、病院長に渡した。 脳皮質採取した数ヵ月後、再度、病院長より1リットル容器にできるだけ多くの脳皮質を採取するように依頼される。二十数名の衛生補充兵の衛生教育のため、1名の中国人被験者を生体解剖し内臓などの位置を教える演習を行った後、脳皮質の採取を行い病院長へ渡した。
※この「4回目~6回目」の解説は、「湯浅謙」の解説の一部です。
「4回目~6回目」を含む「湯浅謙」の記事については、「湯浅謙」の概要を参照ください。
「4回目~6回目」に関係したコラム
-
マーチンゲール法は、勝率が50%、払い戻しが2倍の勝負に用いられる手法の1つです。1回目のかけ金を1にして、負けた場合には2回目のかけ金を1回目のかけ金の倍の2にします。さらに負けた場合には3回目のか...
- 4回目~6回目のページへのリンク