2012年度から2016年度の調査で発見された人骨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2012年度から2016年度の調査で発見された人骨の意味・解説 

2012年度から2016年度の調査で発見された人骨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 04:12 UTC 版)

白保竿根田原洞穴遺跡」の記事における「2012年度から2016年度の調査で発見された人骨」の解説

2012年度から2016年度にかけて沖縄県埋蔵文化財センターが行った調査では19分の人骨発見され2017年5月19日には最終調査結果として以下の点が発表された。 発見され人骨少なくとも19体分以上であり、旧石器時代人骨発掘としては世界的に最大級である。 人骨のうちの一体(4号人骨)は約2万7千年前(較正年代)のもので、全身骨格がほぼ残った人骨としては国内最古である。 4号人骨は、30代から40歳前後男性のもので、身長は165.2cmと港川人(153cm)より高い。下顎比較して上顎の歯の摩耗顕著であり、特殊な歯の使い方をしていた可能性指摘されている。 4号人骨は、仰向け姿勢で、膝を胸の前に折るとともに両手が顔の近くになるように肘を曲げられ地上岩の間にあったこのため人為的に安置されたと考えられ風葬可能性がある。この人骨が発見された場所は、遺跡日本国内初め確認され旧石器時代墓域である。 これまで直接測定による日本国内最古人骨は、静岡県浜北区根堅洞窟発見され浜北人の約1万4千年であった。なお、人骨そのものではなく周辺炭化物などから測定した日本国内最古人骨沖縄県那覇市山下町第一洞穴1968年発見され山下洞人の約3万2千年前のものである

※この「2012年度から2016年度の調査で発見された人骨」の解説は、「白保竿根田原洞穴遺跡」の解説の一部です。
「2012年度から2016年度の調査で発見された人骨」を含む「白保竿根田原洞穴遺跡」の記事については、「白保竿根田原洞穴遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2012年度から2016年度の調査で発見された人骨」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2012年度から2016年度の調査で発見された人骨」の関連用語

2012年度から2016年度の調査で発見された人骨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012年度から2016年度の調査で発見された人骨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白保竿根田原洞穴遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS