2012年冬季以降とは? わかりやすく解説

2012年冬季以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 14:52 UTC 版)

東日本大震災による電力危機」の記事における「2012年冬季以降」の解説

2012-2013年冬季以降も、沖縄電力以外、電力不足の状態は続き毎年夏季冬季には政府から節電要請出された。2013年夏からは、数値目標設けない節電要請切り替えられた。 政府2016年夏季、震災後初め節電要請を行なわなかった。全国原子力発電所のうち九州電力川内原発しか稼働していない状況だった(8月からは伊方原発稼働)が、企業や一市民節電取り組み定着したことや、電力小売り自由化に伴い新し電力事業者が参入したこと、再生可能エネルギー増加したこと、電力会社間での電力融通が行なわれることなどにより、需給余裕ができたため。また、2016年度冬季以降2021年度冬季にかけての夏季冬季ともに要請行われることはなかった。2022年3月16日福島県沖地震による火力発電損壊により電力需給が不安定となり、3月22日には政府から東京東北電力対し電力需給ひっ迫警報発令され目標付き節電要請が行なわれたが、協力により、幸いにもブラックアウト計画停電逃れた2022年夏電力需給ひっ迫懸念性があることから、2015年以来となる7年ぶりの全国規模の夏の節電要請(数値目標なし)を実施。特に、2022年度冬季は夏よりも厳しくなり、東京電力管内予備率はマイナスになる見通しである。国は電力使用制限令計画停電検討している。震災から10年以上経った現在も電力需給余裕性があるとは言えない状況となっている。

※この「2012年冬季以降」の解説は、「東日本大震災による電力危機」の解説の一部です。
「2012年冬季以降」を含む「東日本大震災による電力危機」の記事については、「東日本大震災による電力危機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2012年冬季以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2012年冬季以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2012年冬季以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東日本大震災による電力危機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS