201-A型エンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 201-A型エンジンの意味・解説 

201-A型エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 06:15 UTC 版)

EMD Eシリーズ」の記事における「201-A型エンジン」の解説

EA/EBからE2までは、ゼネラルモーターズ傘下のウィントン・エンジン・コーポレーションの201-A型エンジンを使用したボア8インチ(203.2mm)、ストローク10インチ(254mm)のシリンダー60度のV型12気筒組んで排気量98.8リットルとし、1基あたり900馬力(700kW)を発揮した。 このエンジン潜水艦由来のもので、山岳区間等で長時間全開運転を強いられる鉄道用エンジンとしては適切なものではなかった。2基搭載しているエンジンのうち、1基が使用不能になり、残る1基でスピードダウンして列車運転しなければならなくなったことも希ではなかった。車両製造は、EMD前身、エレクトロ・モーティブ・カンパニー(EMC)であった

※この「201-A型エンジン」の解説は、「EMD Eシリーズ」の解説の一部です。
「201-A型エンジン」を含む「EMD Eシリーズ」の記事については、「EMD Eシリーズ」の概要を参照ください。


201-A型エンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/17 07:58 UTC 版)

EMC製のウィントンエンジン搭載の入換機」の記事における「201-A型エンジン」の解説

ウィントン製造していたディーゼルエンジンは201-A型エンジンといい、 潜水艦使用されいたもの転用したものであったピストンボア8インチ(203.2mm)、ストローク10インチ(254mm)で、1気筒あたり502.4立方インチ(約8,232cc)であった直列8気筒V型12気筒2種があった。 直列8気筒エンジン排気量65.9リットル600馬力450キロワットであった。このエンジン搭載する車種のほとんどは、形式にSがつく。出力600馬力Six hundred)に由来するV型12気筒エンジンシリンダー60度に組んで排気量98.8リットルとして、900馬力(700キロワット)であった車種によっては、エンジンを2基搭載したものもある。このエンジン搭載する車種のほとんどは、形式にNがつく。出力900馬力Nine hundred)に由来する

※この「201-A型エンジン」の解説は、「EMC製のウィントンエンジン搭載の入換機」の解説の一部です。
「201-A型エンジン」を含む「EMC製のウィントンエンジン搭載の入換機」の記事については、「EMC製のウィントンエンジン搭載の入換機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「201-A型エンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「201-A型エンジン」の関連用語

201-A型エンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



201-A型エンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEMD Eシリーズ (改訂履歴)、EMC製のウィントンエンジン搭載の入換機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS