2009年のJリーグカップとは? わかりやすく解説

2009年のJリーグカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:08 UTC 版)

Jリーグ > Jリーグカップ > 2009年のJリーグカップ
2009 Jリーグカップ
Jリーグヤマザキナビスコカップ
開催国 日本
開催期間 2009年3月25日-11月3日
参加チーム数 18
優勝 FC東京
準優勝 川崎フロンターレ
スルガ銀行CS出場 FC東京
試合総数 55
ゴール数 150 (1試合平均 2.73点)
観客動員数 637,117 (1試合平均 11,584人)
得点王 カボレ(FC東京)
山瀬功治(横浜FM)
佐藤寿人(広島)
(5得点)
最優秀選手 米本拓司(FC東京)
2008
2010
テンプレートを表示

2009年のJリーグカップは、2009年3月25日に開幕し11月3日国立霞ヶ丘競技場陸上競技場で決勝が行われた大会である。

優勝はFC東京(5年ぶり2度目)。

大会名称

ヤマザキナビスコを冠スポンサーとして2009Jリーグヤマザキナビスコカップとして開催した。

レギュレーション

AFCチャンピオンズリーグ (ACL) 出場チーム以外のJ1チームでグループリーグ→グループリーグ上位+ACL出場チームで決勝トーナメント」という基本的なレギュレーションは前回大会を踏襲しているが、日本からのACL出場枠が拡大(2→4)したことから、今回からグループリーグの開催方式が大幅に変更された。

  • 2009年度J1リーグ参加18クラブが出場。
  • 予選リーグは3月25日から開始し、それ以外の14チームを7チームずつ2グループに分けて1回戦総当りを行う。
    • 試合会場は対戦チームの一方のホームゲームとして行われる。各チームともホーム3試合、アウェー3試合になるように試合会場が配分されるため、結果的にグループリーグの試合数並びにホームゲームの数は前回大会(4チームによるホーム・アンド・アウェー2回戦総当たり)と同じになる。ただし、7チームずつの奇数による配分となるため、各クラブとも1試合は試合が行われない節が必ず生ずる。
    • 勝ち点の多い順にグループ内の順位を決定する(勝ち点で並んだ場合には「得失点差」「総得点数」「当該チーム間の対戦成績」「反則ポイント」「抽選」の順により優劣を決定)。各グループの上位2チームが決勝トーナメント進出。
  • 決勝トーナメントは予選の上位2チームに鹿島、川崎、名古屋、G大阪を加えた8チームによって行われる。
    • 準々決勝・準決勝
      1. 2試合における合計得点数(=得失点差)
      2. アウェーでの得点数(アウェーゴールルール)
      3. 並んだ場合は第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦(アウェーゴールルールは採用せず)
      4. それでも決しない場合はPK戦(双方5人ずつ。決着しない場合は6人目以降サドンデス方式)
    • 決勝

グループリーグ

グループA

チーム RED FMA SFR TRI ARD JUB ALB
1 浦和レッズ 6 4 1 1 11 4 +7 13 決勝トーナメント進出 6–2 1–0 2–0
2 横浜F・マリノス 6 3 2 1 12 6 +6 11 0–1 3–1 3–3
3 サンフレッチェ広島 6 3 1 2 17 8 +9 10 1–0 7–0 5–1
4 大分トリニータ 6 1 5 0 10 9 +1 8 1–1 2–2 0–0
5 大宮アルディージャ 6 2 1 3 6 17 −11 7 1–3 1–0 2–1
6 ジュビロ磐田 6 1 3 2 4 5 −1 6 0–0 2–1 2–2
7 アルビレックス新潟 6 0 1 5 3 14 −11 1 0–3 1–2 0–0
出典: 順位表, 戦績表
順位の決定基準: レギュレーション

第1節 2009年3月25日 (2009-03-25) ジュビロ磐田 0 - 0 横浜F・マリノス ヤマハスタジアム(磐田)  
19:00 公式記録 観客数: 5,463 人
主審: 村上伸次
第1節 2009年3月25日 (2009-03-25) サンフレッチェ広島 1 - 0 浦和レッズ 広島ビッグアーチ  
19:02 佐藤寿人  27分 公式記録 観客数: 10,275 人
主審: 佐藤隆治

第2節 2009年3月29日 (2009-03-29) 大分トリニータ 0 - 0 大宮アルディージャ 九州石油ドーム  
14:00 公式記録 観客数: 11,763 人
主審: 岡田正義
第2節 2009年3月29日 (2009-03-29) 横浜F・マリノス 0 - 1 浦和レッズ 日産スタジアム  
15:00 公式記録 ポンテ  40分 観客数: 23,660 人
主審: 松尾一

第3節 2009年5月20日 (2009-05-20) 大宮アルディージャ 1 - 0 ジュビロ磐田 NACK5スタジアム大宮  
19:00 マト  22分 公式記録 観客数: 5,851 人
主審: 村上伸次
第3節 2009年5月20日 (2009-05-20) 横浜F・マリノス 3 - 1 サンフレッチェ広島 日産スタジアム  
19:30 渡邉千真  2分38分
田中裕介  81分
公式記録 佐藤寿人  35分 観客数: 9,545 人
主審: 松村和彦
第3節 2009年5月20日 (2009-05-20) 大分トリニータ 1 - 1 浦和レッズ 九州石油ドーム  
19:35 金崎夢生  36分 公式記録 山田直輝  41分 観客数: 12,361 人
主審: 山西博文

第4節 2009年5月30日 (2009-05-30) サンフレッチェ広島 7 - 0 大宮アルディージャ 広島ビッグアーチ  
14:00 佐藤寿人  4分
ストヤノフ  12分
柏木陽介  35分56分
 53分 (o.g.)
青山敏弘  67分
横竹翔  89分
公式記録 観客数: 6,921 人
主審: 佐藤隆治
第4節 2009年5月30日 (2009-05-30) 横浜F・マリノス 3 - 3 大分トリニータ ニッパツ三ツ沢球技場  
15:00 山瀬功治  29分54分
松田直樹  89分
公式記録 小手川宏基  59分
前田俊介  81分84分
観客数: 8,025 人
主審: 扇谷健司

第5節 2009年6月3日 (2009-06-03) 浦和レッズ 1 - 0 ジュビロ磐田 さいたま市浦和駒場スタジアム  
19:00 高原直泰  25分 公式記録 観客数: 17,172 人
主審: 扇谷健司

第6節 2009年6月7日 (2009-06-07) 大宮アルディージャ 1 - 3 横浜F・マリノス NACK5スタジアム大宮  
14:00  27分 (o.g.) 公式記録 山瀬功治  31分
渡邉千真  44分
狩野健太  76分
観客数: 8,129 人
主審: 前田拓哉
第6節 2009年6月7日 (2009-06-07) ジュビロ磐田 2 - 2 大分トリニータ ヤマハスタジアム(磐田)  
15:00  73分 (o.g.)
前田遼一  86分
公式記録 清武弘嗣  8分
家長昭博  68分
観客数: 6,298 人
主審: 柏原丈二

第7節 2009年6月13日 (2009-06-13) 浦和レッズ 6 - 2 大宮アルディージャ 埼玉スタジアム2002  
14:00 山田直輝  38分
エジミウソン  52分57分
高原直泰  52分
原口元気  71分
山田暢久  89分
公式記録 土岐田洸平  65分
藤田祥史  83分
観客数: 36,251 人
主審: 村上伸次
第7節 2009年6月13日 (2009-06-13) ジュビロ磐田 2 - 1 サンフレッチェ広島 鹿児島県立鴨池陸上競技場  
14:01 前田遼一  17分53分 公式記録 佐藤寿人  74分 観客数: 5,660 人
主審: 東城穣

グループB

チーム TOK SSP REY JEF MON VIS SAN
1 FC東京 6 4 1 1 10 6 +4 13 決勝トーナメント進出 3–1 3–1 1–0
2 清水エスパルス 6 4 0 2 9 7 +2 12 2–1 0–1 2–0
3 柏レイソル 6 3 2 1 12 5 +7 11 3–1 1–2 3–0
4 ジェフユナイテッド千葉 6 2 2 2 6 6 0 8 0–1 1–1 2–1
5 モンテディオ山形 6 2 1 3 6 7 −1 7 1–1 0–1 3–1
6 ヴィッセル神戸 6 2 1 3 4 7 −3 7 1–2 1–1 1–0
7 京都サンガF.C. 6 0 1 5 3 12 −9 1 1–1 0–3 0–1
出典: 順位表, 戦績表
順位の決定基準: レギュレーション

第1節 2009年3月25日 (2009-03-25) 柏レイソル 3 - 1 FC東京 日立柏サッカー場  
19:00 山根巌  22分
ポポ  32分
大津祐樹  47分
公式記録 カボレ  33分 観客数: 5,835 人
主審: 家本政明

第2節 2009年3月29日 (2009-03-29) FC東京 1 - 0 ヴィッセル神戸 味の素スタジアム  
14:04 大竹洋平  59分 公式記録 観客数: 12,634 人
主審: 村上伸次
第2節 2009年3月29日 (2009-03-29) ジェフユナイテッド千葉 1 - 1 柏レイソル フクダ電子アリーナ  
16:00 新居辰基  8分 公式記録 大津祐樹  76分 観客数: 10,442 人
主審: 東城穣

第3節 2009年5月20日 (2009-05-20) ジェフユナイテッド千葉 0 - 1 FC東京 フクダ電子アリーナ  
19:00 公式記録 近藤祐介  19分 観客数: 8,787 人
主審: 松尾一

第4節 2009年5月30日 (2009-05-30) 京都サンガF.C. 1 - 1 FC東京 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場  
14:00 柳沢敦  69分 公式記録 石川直宏  12分 観客数: 7,508 人
主審: 岡田正義
第4節 2009年5月30日 (2009-05-30) 柏レイソル 1 - 2 清水エスパルス 日立柏サッカー場  
15:00 ポポ  86分 公式記録 山本真希  2分
岩下敬輔  18分
観客数: 6,652 人
主審: 高山啓義

第5節 2009年6月3日 (2009-06-03) 柏レイソル 3 - 0 ヴィッセル神戸 日立柏サッカー場  
19:00 北嶋秀朗  58分62分
李忠成  89分
公式記録 観客数: 4,993 人
主審: 村上伸次
第5節 2009年6月3日 (2009-06-03) FC東京 3 - 1 モンテディオ山形 国立競技場  
19:34 梶山陽平  57分
カボレ  63分71分
公式記録 廣瀬智靖  3分 観客数: 14,259 人
主審: 吉田寿光

第6節 2009年6月7日 (2009-06-07) モンテディオ山形 1 - 1 柏レイソル NDソフトスタジアム山形  
13:04 宮沢克行  44分 公式記録 李忠成  20分 観客数: 4,741 人
主審: 扇谷健司
第6節 2009年6月7日 (2009-06-07) ヴィッセル神戸 1 - 2 清水エスパルス ホームズスタジアム神戸  
16:04 マルセウ  0分 公式記録 原一樹  36分
ヨンセン  77分
観客数: 6,117 人
主審: 松尾一

第7節 2009年6月13日 (2009-06-13) 京都サンガF.C. 0 - 3 柏レイソル 京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場  
14:00 公式記録 菅沼実  12分51分
李忠成  49分
観客数: 7,317 人
主審: 吉田寿光
第7節 2009年6月13日 (2009-06-13) FC東京 3 - 1 清水エスパルス 駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場  
14:04 カボレ  6分
石川直宏  61分
赤嶺真吾  73分
公式記録 大前元紀  83分 観客数: 12,538 人
主審: 西村雄一

決勝トーナメント

準々決勝、準決勝については、トーナメント表上側のチームが2戦目ホームとなる。

準々決勝 準決勝 決勝
                   
7月15日・29日        
 名古屋グランパス 3
9月2日・6日
 FC東京 6  
 FC東京 3
7月15日・29日
   清水エスパルス 2  
 清水エスパルス 4
11月3日
 浦和レッズ 2  
 FC東京 2
7月15日・29日
   川崎フロンターレ 0
 横浜F・マリノス 4
9月2日・6日
 ガンバ大阪 3  
 横浜F・マリノス 1
7月15日・29日
   川崎フロンターレ 3  
 川崎フロンターレ(aet) 3
 鹿島アントラーズ 1  

準々決勝

2009年7月15日
19:30
第1戦
FC東京 5 - 1 名古屋グランパス
平山相太  3分
米本拓司  10分
石川直宏  10分
長友佑都  26分
 75分 (o.g.)
レポート 小川佳純  53分
味の素スタジアム
観客数: 12,226人
主審: 松村和彦

2009年7月29日
19:00
第2戦
名古屋グランパス 2 - 1 FC東京
巻佑樹  33分
吉田麻也  65分
レポート 平山相太  85分
名古屋市瑞穂陸上競技場
観客数: 6,463人
主審: 柏原丈二

1勝1敗、2戦合計6-3でFC東京が準決勝進出。


2009年7月15日
19:30
第1戦
浦和レッズ 2 - 1 清水エスパルス
田中マルクス闘莉王  24分
エジミウソン  60分
レポート 枝村匠馬  48分
埼玉スタジアム2002
観客数: 21,271人
主審: 佐藤隆治

2009年7月29日
19:30
第2戦
清水エスパルス 3 - 0 浦和レッズ
 0分 (o.g.)
岡崎慎司  44分
青山直晃  62分
レポート

1勝1敗、2戦合計4-2で清水が準決勝進出。


2009年7月15日
19:04
第1戦
ガンバ大阪 1 - 3 横浜F・マリノス
中澤聡太  49分 レポート 山瀬功治  40分
坂田大輔  68分
松田直樹  85分
万博記念競技場
観客数: 7,102人
主審: 西村雄一

2009年7月29日
19:30
第2戦
横浜F・マリノス 1 - 2 ガンバ大阪
長谷川アーリアジャスール  23分 レポート 明神智和  16分
レアンドロ  74分
ニッパツ三ッ沢球技場
観客数: 9,133人
主審: 家本政明

1勝1敗、2戦合計4-3で横浜が準決勝進出。


2009年7月15日
19:00
第1戦
鹿島アントラーズ 1 - 0 川崎フロンターレ
小笠原満男  83分 レポート

2009年7月29日
19:00
第2戦
川崎フロンターレ 3 - 0
(延長)
鹿島アントラーズ
ジュニーニョ  89分
レナチーニョ  94分
鄭大世  102分
レポート
等々力陸上競技場
観客数: 7,935人
主審: 高山啓義

第2戦90分終了時点で1勝1敗、2戦合計1-1、アウェーゴール0-0により延長戦実施、延長2-0(2戦合計3-1)で川崎が準決勝進出。

準決勝

2009年9月2日
19:00
第1戦
清水エスパルス 2 - 2 FC東京
ヨンセン  34分
枝村匠馬  69分
レポート 梶山陽平  17分

2009年9月6日
18:00
第2戦
FC東京 1 - 0 清水エスパルス
平山相太  16分 レポート
味の素スタジアム
観客数: 22,181人
主審: 吉田寿光

FC東京の1勝1分け(2戦合計3-2)でFC東京が決勝進出。


2009年9月2日
19:00
第1戦
川崎フロンターレ 2 - 0 横浜F・マリノス
鄭大世  15分
ジュニーニョ  57分
レポート
等々力陸上競技場
観客数: 11,850人
主審: 柏原丈二

2009年9月6日
18:00
第2戦
横浜F・マリノス 1 - 1 川崎フロンターレ
山瀬功治  68分 レポート ジュニーニョ  89分
日産スタジアム
観客数: 16,467人
主審: 扇谷健司

川崎の1勝1分け(2戦合計3-1)で川崎が決勝進出。

決勝

FC東京 2 - 0 川崎フロンターレ
米本拓司  22分
平山相太  59分
レポート
国立競技場
観客数: 44,308人
主審: 村上伸次
GK 20 権田修一
DF 33 椋原健太
DF 4 ブルーノ・クアドロス
DF 6 今野泰幸
DF 25 徳永悠平
MF 10 梶山陽平
MF 28 米本拓司 58分
MF 40 鈴木達也 86分
MF 22 羽生直剛 62分 74分
FW 24 赤嶺真吾 60分
FW 13 平山相太
サブメンバー
GK 1 塩田仁史
DF 3 佐原秀樹 86分
DF 5 長友佑都 60分
DF 8 藤山竜仁
DF 15 平松大志 74分
MF 14 中村北斗
FW 32 近藤祐介
監督
城福浩
GK 1 川島永嗣
DF 19 森勇介
DF 17 菊地光将
DF 2 伊藤宏樹
DF 26 村上和弘 70分
MF 29 谷口博之
MF 18 横山知伸 24分 84分
MF 14 中村憲剛
FW 9 鄭大世
FW 10 ジュニーニョ
FW 34 レナチーニョ 79分
サブメンバー
GK 28 杉山力裕
DF 13 寺田周平
DF 4 井川祐輔
MF 6 田坂祐介 70分
MF 8 山岸智
FW 23 登里享平 84分
FW 7 黒津勝 79分
監督
関塚隆
テレビ中継

得点ランキング

順位 名前 チーム名 得点
1 カボレ FC東京 5
山瀬功治 横浜F・マリノス 5
佐藤寿人 サンフレッチェ広島 5
4 渡邉千真 横浜F・マリノス 4
5※ 李忠成 柏レイソル 3

※他7選手

表彰

表彰制度
  • 優勝:賞金1億円、Jリーグカップ(チェアマン杯)、ヤマザキナビスコカップ(スポンサー杯)、メダル
  • 2位:賞金5000万円、楯、メダル
  • 3位:1クラブにつき賞金2000万円、楯
成績
順位 クラブ
優勝 FC東京
準優勝 川崎フロンターレ
3位 横浜F・マリノス
清水エスパルス
表彰
表彰名 選手名 所属クラブ 得点数
大会MVP 米本拓司 FC東京
ニューヒーロー賞
大会得点王 カボレ FC東京 5
佐藤寿人 サンフレッチェ広島
山瀬功治 横浜F・マリノス

ワーストルーザー

川崎フロンターレの選手が試合後の表彰式において、「副賞の銀メダルをその場で外す」、「握手を拒む」、「壁に寄り掛かり、しゃがみ込む」、「ガムを噛みながら参加する」などの行為[1] を取った。

この行為について、日本サッカー協会(JFA)名誉会長の川淵三郎は「表彰式に臨む態度が非常に悪い。ワーストルーザー(最悪な敗者)だ[2]」、Jリーグチェアマン鬼武健二は「負けたのは己の責任だ。きちんとした態度で表彰式に臨まないと全ての人に対し、失礼。賞金を返還してほしいぐらいだ[3]」、JFA会長の犬飼基昭は「スポーツ界の恥だ」と批判した一方、サッカー解説者のセルジオ越後は選手の行為に苦言を呈しつつ、その行為については「一生懸命戦って負けた悔しさが発露してしまったもの」とコメントしている。また、協会幹部らの選手に対する批判についても、スポンサーの立場を忖度し、また選手に罪を押し付けて責任を逃れるために行ったに過ぎないと批判している[4]

川崎の運営会社である株式会社川崎フロンターレは、賞金全額5000万円の自主返還を申し出た(結果的には断られ、社会貢献に活用する事で合意し、後に川崎市へ寄付)他、代表取締役らの減俸、特に行動が問題視された森勇介の出場停止処分を科すなどの処分を行った[5]。なお、メディアもこの問題を取り上げ、産経新聞スポーツニッポンなどは川崎の選手の行動を「悪態」と表現した[3][6]

脚注

  1. ^ 弊クラブ所属選手の行為について(お詫び)』(プレスリリース)川崎フロンターレ、2009年11月4日http://www.frontale.co.jp/info/2009/1104_1.html2013年6月11日閲覧 
  2. ^ 鬼武チェアマン川崎Fに激怒 - nikkansports.com、2009年11月4日
  3. ^ a b 悪態”川崎Fに処分も! 川淵&鬼武氏が激怒 - スポニチ Sponichi Annex ニュース、2009年11月4日
  4. ^ ナビスコカップ、川崎の悪態だけが問題なのか?”. セルジオ越後コラム (2009年11月6日). 2013年6月11日閲覧。
  5. ^ 弊クラブ所属選手の行為について(対応・処分)』(プレスリリース)川崎フロンターレ、2009年11月5日http://www.frontale.co.jp/info/2009/1105_5.html2012年11月26日閲覧 
  6. ^ 【ナビスコ杯】準優勝の川崎、賞金自主返還へ 表彰後の悪態問題で - MSN産経ニュース、2009年11月5日

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年のJリーグカップ」の関連用語

2009年のJリーグカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年のJリーグカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009年のJリーグカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS