2006年大会からのルール変更点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:13 UTC 版)
「2009 ワールド・ベースボール・クラシック」の記事における「2006年大会からのルール変更点」の解説
2006年大会からの主な変更点は次のとおり。 第1ラウンド、第2ラウンドは総当たり方式リーグ戦からダブルイリミネーション方式トーナメント戦へと変更。これにより失点率等が考慮される事は完全に無くなった。 準決勝進出4ヶ国・地域はクロスオーバー方式の組み合わせに変更。これにより第2ラウンドで対戦した相手と準決勝で対戦することは無くなった。 投手の球数制限が見直された。1次ラウンドが70球(第1回大会では65球。以下同)、2次ラウンドが85球(80球)、準決勝と決勝では100球(95球)に緩和。但し、その制限球数が対戦している選手の対戦途中であった場合は、その選手の対戦終了まで投球はできる。また3連投以上は原則禁止とし、1試合50球以上の場合は中4日以上、1試合30球以上、ないしは30球に満たなくても2連投であった場合は中1日以上の間隔を開けるようにすることとなった。この規定は第1回大会のものと同様である。 前回の第1ラウンド・第2ラウンドは、延長14回で引き分けのルールであったが、今回からタイブレークを導入。延長13回からとし、前の回の最後の打者とその前の打者を1・2塁に置き、無死1・2塁から打順を変えずにプレーを開始。決着がつくまで行う。 試合前日に予告先発を行う。 ホームランにおいてビデオ判定を導入。 ベースコーチのヘルメット着用が義務化。
※この「2006年大会からのルール変更点」の解説は、「2009 ワールド・ベースボール・クラシック」の解説の一部です。
「2006年大会からのルール変更点」を含む「2009 ワールド・ベースボール・クラシック」の記事については、「2009 ワールド・ベースボール・クラシック」の概要を参照ください。
- 2006年大会からのルール変更点のページへのリンク