2000年代“後半”のスクリーモ・タイプとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2000年代“後半”のスクリーモ・タイプの意味・解説 

2000年代“後半”のスクリーモ・タイプ(ポストハードコア/メタルコア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 22:28 UTC 版)

スクリーモ」の記事における「2000年代“後半”のスクリーモ・タイプ(ポストハードコアメタルコア)」の解説

2000年代前半スクリーモキャッチー軽快なもの(ポック・パンク、メロコア90sポストハードコアエモ等に影響を受けたもの)が多いのに比べ、ハードコアメタル、ニューメタル等に影響受けた2000年後半バンドメタルコアデスコアメロディックデスメタル等に似て、非常にヘヴィである。“2000年前半”バンドには可能だったポップチャート入りなくなった。 “叫び”という点で共通するジャンルとの区別難しく一回イントロ聞いただけでの判断は非常に難しい。前期と違う後期特徴は、クリーンパートや軽いギターサウンドの激減ギターメタリックなものが主流となり、それまでバンドには無かったブレイクダウンパートと呼ばれるヘヴィパート多用するようになったことである。2011年時点でのバンド多くは(ポストハードコアメタルコア)と表記される事が多い。 また、俗にエレクトロポストハードコア)と呼ばれる生演奏キーボード単体では無く打ち込みシンセ、エレクトロサウンド,同期オートチューンボコーダー等を取り入れたバンド増えたのも後期特徴である。

※この「2000年代“後半”のスクリーモ・タイプ(ポストハードコア/メタルコア)」の解説は、「スクリーモ」の解説の一部です。
「2000年代“後半”のスクリーモ・タイプ(ポストハードコア/メタルコア)」を含む「スクリーモ」の記事については、「スクリーモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2000年代“後半”のスクリーモ・タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2000年代“後半”のスクリーモ・タイプ」の関連用語

2000年代“後半”のスクリーモ・タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2000年代“後半”のスクリーモ・タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクリーモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS