2代目「さわやかコンドル・「ハイパーコンドル」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2代目「さわやかコンドル・「ハイパーコンドル」の意味・解説 

2代目「さわやかコンドル(前期型)・「ハイパーコンドル(後期型)」(1983年-1993年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 16:12 UTC 版)

UD・コンドル」の記事における「2代目「さわやかコンドル(前期型)・「ハイパーコンドル(後期型)」(1983年-1993年)」の解説

1983年5月 登場キャッチコピーは「POWER PROFESSIONAL昭和58年排出ガス規制適合キャブ基本骨格大型車と共通ではなくコンドル専用設計になる。この頃UD特有の四角いバックランプはフォグランプ流用で、クリアレンズになっている以外はフォグと同じである。 1984年12月 一部改良外観では運転席側のミラー変更グリル回り込んだ部分にサイドディフレクターを追加エンジン無過給のFE6(B)型と直噴ターボのFE6(C)型に変更1985年5月 5t積クラスコンドル5」を追加1985年7月 7t積クラスコンドル7」を追加1988年7月 マイナーチェンジ内外装変更。サイドディフレクターにコーナリングランプ新設前期型ではそれぞれ独立していた排気ブレーキワイパーレバーは「マルチユースレバー」として1本に集約された。新開発インタークーラーターボエンジン・FE6TAを設定キャッチコピーは「Big Change」。 1989年 ABS設定1990年4月 マイナーチェンジフロントグリルミラー形状変更エンジンを5PSアップするとともに平成元年排出ガス規制適合通称「ハイパーコンドル」と名乗る後期型車内4速ATはオプション

※この「2代目「さわやかコンドル(前期型)・「ハイパーコンドル(後期型)」(1983年-1993年)」の解説は、「UD・コンドル」の解説の一部です。
「2代目「さわやかコンドル(前期型)・「ハイパーコンドル(後期型)」(1983年-1993年)」を含む「UD・コンドル」の記事については、「UD・コンドル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2代目「さわやかコンドル・「ハイパーコンドル」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2代目「さわやかコンドル・「ハイパーコンドル」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2代目「さわやかコンドル・「ハイパーコンドル」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUD・コンドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS